リユース・リサイクルのための表示*
*使用後に適正に処理していただく際に参考となるものです。
識別表示マーク
その他のマーク

紙パックマーク
運営主体
飲料用紙容器リサイクル協議会
(全国牛乳容器環境協議会)
アルミなし紙パックに付けられるマーク。資源有効利用促進法において、識別表示が義務化されず、事業者団体において自主的に表示を行っているもの。

18リットル缶リサイクル推進マーク
運営主体 全国18リットル缶工業組合連合会
18リットル缶に付けられるマーク。資源有効利用促進法において、識別表示が義務化されず、事業者団体において自主的に表示を行っているもの。

段ボールのリサイクル推進シンボル
運営主体 段ボールリサイクル協議会
段ボールに付けられるマーク。2000年6月に国際段ボール協会が定めた国際的に共通な段ボールのリサイクルシンボル。我が国では、シンボルの周辺に、1行または2行、あるいはシンボルに沿った形で、「ダンボールはリサイクル」と併記されている。また、容器包装リサイクルに対象となる段ボールを対象に、事業者団体において識別表示に使用している。この場合、シンボル周辺(シンボルの上部または下部、あるいは右側)に「ダンボール」と併記されている。なお、資源有効利用促進法においては、識別表示は義務化されていない。

モバイル・リサイクル・ネットワーク
運営主体
一般社団法人電気通信事業者協会
情報通信ネットワーク産業協会
メーカー、ブランドに関係なく携帯電話、PHSの本体、充電器、電池を回収している店を表すマーク。事業者団体において自主的に表示を行っているもの。