カーボン・オフセット認証ラベル
[1]概要(2022年12月現在)
- 環境ラベル等の特色
-
カーボン・オフセット認証ラベルは、カーボン・オフセット制度の下、個別のカーボン・オフセットの取組が、環境省のカーボン・オフセット第三者認証基準に基づいて認証された案件に付与される。信頼性の高いカーボン・オフセットの取組の普及を図り、国民および事業者等による温室効果ガス排出量の認識および一層の削減努力を促進することを目的とする。
- 情報の提供手法
-
- マーク等表示
- 環境負荷データ表示/提供
- 環境影響の考慮の範囲
-
- 様々な環境影響を全体的に考慮した環境ラベル等
- その他の環境ラベル等
[2]詳細
- 運営主体名およびその概要
- 環境省
- 運営開始年
- 2012年
- 対象物品等
-
- 1-1商品使用・サービス利用オフセット:30件
- 1-2会議・イベント開催オフセット:13件
- 1-2自己活動オフセット:9件
- 2自己活動オフセット支援:12件
- 着目する環境影響
-
温室効果ガス排出量に着目している。
カーボン・オフセットの対象とする範囲は、当該活動における主要な排出源を特定し、対象活動における排出量の全部または一部(主要な排出源を含むことが望ましい)とする(対象活動は、1-1においては商品・サービスの製造・使用等、1-2においては会議・イベントの開催、1-3においては自己活動、2においては消費者の日常生活等とする)。 - マークを使用するための基準
-
-
基準概要
環境省「カーボン・オフセット第三者認証基準」
-
基準策定手続き
カーボン・オフセットフ制度運営委員会にて策定。
-
基準の目安
カーボン・オフセットの取組としてふさわしいものを広く認証することによって普及を図ることに加え、事業者等にとって取組み易く、また、市民から見て分かりやすい、信頼性の確保された取組を広く認証し、普及を図ることを目的として基準を策定。
-
- マークを使用するための手続
-
- 認証機関に申請書を提出する
- 認証基準に基づいて認証機関によって認証される
- 認証後、認証番号、認証ラベルが付与される
- 製品情報確認方法
-
- 供給者の書類で確認
- 検査機関等の検査結果の添付により確認
- 運営主体から検査機関等に検査依頼
- 事業所への立入調査
- 特になし
- その他
- 適正表示の取組
-
- 実施要領等における適正表示の規定
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含むマーク等使用契約
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含む同意書等での確認
- マーク使用者からの使用状況報告
- 市場サンプリング検査
- 事業所への立入調査
- 消費者等からの通報受付体制の整備
- 特になし
- その他
- 関連情報の掲載ホームページアドレス(最新情報はこちらで入手してください)
- 問い合わせ先
-
団体名一般社団法人カーボンオフセット協会
部署名事務局
担当者名カーボン・オフセット制度担当
住所〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル10F
電話03-6853-9418
FAX03-6853-9419
電子メールinfo-coa@co-a.org