グリーンマーク
[1]概要(2013年5月現在)
- 環境ラベル等の特色
-
原料に古紙を規定の割合以上利用していることを示すグリーンマークを古紙利用製品に表示することにより、古紙の利用を拡大し、紙のリサイクルの促進を図ることを目的としています。
- 情報の提供手法
-
- マーク等表示
- 環境負荷データ表示/提供
- 環境影響の考慮の範囲
-
- 様々な環境影響を全体的に考慮した環境ラベル等
- その他の環境ラベル等

[2]詳細
- 運営主体名およびその概要
-
公益財団法人古紙再生促進センター
古紙の回収・利用の促進のため、それに係る調査研究、広報等を行う内閣府所管の公益財団法人 - 運営開始年
- 1981年
- 対象物品等
-
トイレットペーパー、コピー用紙、学習帳など
- 着目する環境影響
-
資源消費量および廃棄物排出量の低減等のため、紙・紙製品等の古紙利用状況に着目している。ただし、基準と環境影響との因果関係を説明できる数値がない。
表 着目する環境影響
環境負荷項目 ライフステージ A 資源採取 B 製造 C 流通 D 使用・消費 E 廃棄 F リユース・リサイクル 1 資源の消費 2 エネルギーの消費 3 大気・水・土壌への汚染物質の排出 4 廃棄物の排出 5 有害物質の利用 6 生態系の破壊 7 その他の環境負荷 - マークを使用するための基準
-
-
基準概要
古紙を原則として40%以上(ただし、トイレットペーパー、ちり紙については100%、新聞用紙、コピー用紙については50%以上)利用して作られた製品であること。
-
基準策定手続き
古紙再生促進センターが決定
-
基準の目安
製品の種類ごとに実情に合わせて基準を策定
-
- マークを使用するための手続
- 当該の製品を製造・加工または販売する者が古紙再生促進センターにグリーンマーク表示承認申請を行う。
- 製品情報確認方法
-
- 供給者の書類で確認
- 検査機関等の検査結果の添付により確認
- 運営主体から検査機関等に検査依頼
- 事業所への立入調査
- 特になし
- その他
*具体的な製品情報確認方法
申請書および添付資料に不備がなく、申請内容が実施要領に適合することを確認する。 - 適正表示の取組
-
- 実施要領等における適正表示の規定
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含むマーク等使用契約
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含む同意書等での確認
- マーク使用者からの使用状況報告
- 市場サンプリング検査
- 事業所への立入調査
- 消費者等からの通報受付体制の整備
- 特になし
- その他
- 関連情報の掲載ホームページアドレス(最新情報はこちらで入手してください)
- 問い合わせ先
-
団体名公益財団法人古紙再生促進センター
部署名事業部業務課
担当者名武田 卓也(たけだ たくや)
住所〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル4階
電話03-3537-6822
FAX03-3537-6823
電子メールgyomu@piif-prpc.com
URLhttp://www.prpc.or.jp/