PCグリーンラベル
[1]概要(2013年4月現在)
- 環境ラベル等の特色
-
環境に配慮したパソコンを購入したいというお客様の選択の目安となるよう、パソコンの設計、製造からリユース・リサイクルに至るまで、環境に対する包括的な取り組みを表した環境ラベル制度です。適合製品を三ツ星によって格付けしています。パソコンメーカーの団体である一般社団法人パソコン3R推進協会が運営する制度です。
- 情報の提供手法
-
- マーク等表示
- 環境負荷データ表示/提供
- 環境影響の考慮の範囲
-
- 様々な環境影響を全体的に考慮した環境ラベル等
- その他の環境ラベル等

[2]詳細
- 運営主体名およびその概要
-
一般社団法人パソコン3R推進協会
パソコンの3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進するために普及啓発・調査等を行なう団体 - 運営開始年
- 2001年
- 対象物品等
-
デスクトップ型パソコン、ノート型パソコン、ディスプレイ一体型パソコン、ディスプレイ装置の4品目
- デスクトップ型パソコン:55商品
- ノート型パソコン:445商品
- ディスプレイ一体型パソコン:99商品
- ディスプレイ装置:86商品
- 着目する環境影響
-
パソコンおよびディスプレイ装置の設計・製造からリユース・リサイクルに至るまで環境負荷項目を包括的に考慮している。
表 着目する環境影響
環境負荷項目 ライフステージ A 資源採取 B 製造 C 流通 D 使用・消費 E 廃棄 F リユース・リサイクル 1 資源の消費 2 エネルギーの消費 3 大気・水・土壌への汚染物質の排出 4 廃棄物の排出 5 有害物質の利用 6 生態系の破壊 7 その他の環境負荷 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※適切な情報提供ができる体制がとれていること。
- マークを使用するための基準
-
-
基準概要
- 「環境に配慮したパソコン」を設計・製造できるように企業体制面での整備がなされていること
- 適切な情報提供ができる体制がとれていること
- 環境に配慮した設計・製造がなされていること
- 3Rに配慮した設計・製造がなされていること
-
基準策定手続き
審査基準は、「ラベル委員会」によって策定される。
-
基準の目安
製品全体の環境配慮のボトムアップを目指して基準を策定。
-
- マークを使用するための手続
-
- パソコンメーカーは所定のチェックリストにより企業審査の合否を客観的に判断する。
- 適合の判定した場合は、パソコン3R推進協会に報告する。
- 企業審査基準合格企業は製品審査基準に基づき自ら製造する製品の審査を行う。
- 製品審査基準に適合した製品にロゴマークの使用が認められる。
- 製品情報確認方法
-
- 供給者の書類で確認
- 検査機関等の検査結果の添付により確認
- 運営主体から検査機関等に検査依頼
- 事業所への立入調査
- 特になし
- その他
*具体的な製品情報確認方法
各メーカーは所定の「製品審査チェックリスト」により合否を客観的に判断する。
合否判断については、チェックリストの「必須」項目の全項目が満足されていることが前提となる。 - 適正表示の取組
-
- 実施要領等における適正表示の規定
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含むマーク等使用契約
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含む同意書等での確認
- マーク使用者からの使用状況報告
- 市場サンプリング検査
- 事業所への立入調査
- 消費者等からの通報受付体制の整備
- 特になし
- その他
- 関連情報の掲載ホームページアドレス(最新情報はこちらで入手してください)
-
マークの概要、基準、マーク表示商品のリスト(一般社団法人パソコン3R推進協会) 実施要領等(一般社団法人パソコン3R推進協会) PCグリーンラベル適合製品(一般社団法人パソコン3R推進協会)
適用製品製造各社のホームページにマーク表示商品のリストおよび環境情報が掲載されています。
- 問い合わせ先
-
団体名一般社団法人パソコン3R推進協会
部署名PCグリーンラベル担当
住所〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル7階
電話03-5282-7820
FAX03-3233-6091
電子メールwebmaster@pc3r.jp
URLhttps://www.pc3r.jp/