牛乳パック再利用マーク
[1]概要(2018年11月現在)
- 環境ラベル等の特色
-
使用済み牛乳パックを原料として使用した商品につけられるマークです。「牛乳パック再利用マーク普及促進協議会」が、市民団体である「全国牛乳パックの再利用を考える連絡会」とともに管理・運営、普及を図っています。
- 情報の提供手法
-
- マーク等表示
- 環境負荷データ表示/提供
- 環境影響の考慮の範囲
-
- 様々な環境影響を全体的に考慮した環境ラベル等
- その他の環境ラベル等

[2]詳細
- 運営主体名およびその概要
-
牛乳パック再利用マーク普及促進協議会(以下、パックマーク促進協)
パックマークを普及促進し、回収された牛乳パック等の紙パックの再生品の利用拡大に寄与することを目的に、2011年に新たに設立し、1992年のマーク制定以降の継続性を保っている。会員は、本会の目的に賛同し、パックマーク使用料等を納めた企業または団体で構成。全国牛乳パックの再利用を考える連絡会(以下、全国パック連)
牛乳パックの再利用運動を進める市民団体の情報ネットワークとして、1985年に誕生。牛乳パックを媒体に、多様なジャンルの活動の横のつながりをつくり、リサイクル講習会や出前授業、フォーラムの開催等の広報・啓発活動など広範に活動。 - 運営開始年
- 1992年
(1992年に「牛乳パック再利用マーク」が誕生し、翌93年にマークが表示された商品が市場に登場した) - 対象物品等
-
- 家庭紙:トイレットペーパー、ティッシュペーパー
- 事務用品:フラットファイル、ノート、メモ帳、事務用箋等の表紙、書類函、名刺、事務封筒、ポストカード
- 日用品:紙ひも、油とり紙、折箱、はがき、紙ナプキン、紙おしぼり
- ノベルティ・販促品:うちわ、ポケットティッシュ、貯金箱、カレンダー、各種印刷用紙
- 梱包資材:各種パッケージ、手提げ紙袋
- その他:展示用パネルボード、紙パック回収BOX 等
- 着目する環境影響
-
資源消費量低減のため、使用済み牛乳パックの再生利用の状況に着目している。
表 着目する環境影響
環境負荷項目 ライフステージ A 資源採取 B 製造 C 流通 D 使用・消費 E 廃棄 F リユース・リサイクル 1 資源の消費 2 エネルギーの消費 3 大気・水・土壌への汚染物質の排出 4 廃棄物の排出 5 有害物質の利用 6 生態系の破壊 7 その他の環境負荷 - マークを使用するための基準
-
-
基準概要
- 使用済み牛乳紙パックを原料の一部または全部に使用していること
- 認定を受けた工場の原料を使用していること
- 製造段階における環境汚染対策が適切であること 等
-
基準策定手続き
一般市民の代表者による検討を重ねた後、第6回全国牛乳パックの再利用を考える全国大会(1992年)にて、決定された。
-
基準の目安
牛乳パックのリサイクルシステムの拡大および使用済み牛乳パックを使用した製品の拡大を目指して基準を策定。
-
- マークを使用するための手続
-
工場認定:使用済み牛乳パックを原料として、一定の基準を満たしてパルプ製造もしくは板紙に加工している工場を、パックマーク工場として認定
使用許可:最終商品にパックマークをつけて販売することを希望する企業はパックマーク使用許可を受ける。ただし、商品の原料は、工場認定を受けた工場のパルプあるいは板紙の加工品であること。
登録:「パックマーク促進協」の会員として登録 - 製品情報確認方法
-
- 供給者の書類で確認
- 検査機関等の検査結果の添付により確認
- 運営主体から検査機関等に検査依頼
- 事業所への立入調査
- 特になし
- その他
*具体的な製品情報確認方法
パックマーク促進協が、企業からの認定申し込みの書類を受け取ってから概ね30日以内に、提出書類の審査および工場見学・ヒアリングを実施し、認定の可否を当該企業に連絡する。 - 適正表示の取組
-
- 実施要領等における適正表示の規定
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含むマーク等使用契約
- 適正表示のための規定(罰則規定等)を含む同意書等での確認
- マーク使用者からの使用状況報告
- 市場サンプリング検査
- 事業所への立入調査
- 消費者等からの通報受付体制の整備
- 特になし
- その他
*具体的な適正表示の取組
実施要領に次の記載がある。「パックマーク認定企業に次のような行為があった場合は、パックマーク促進協が認定を取り消し、また必要に応じて法的措置をとることがある。」 - 関連情報の掲載ホームページアドレス(最新情報はこちらで入手してください)
- 問い合わせ先
-
団体名牛乳パック再利用マーク普及促進協議会
部署名事務局長
担当者名平井 成子(ひらい せいこ)
住所〒401-0012 山梨県大月市御太刀1-2-10
電話0554-22-3611
FAX0554-56-9216
電子メールinfo@packren.org
URLhttp://www.packren.org/mark/index.html