![]() |
![]() |
大分類 (水の有無) |
小分類 (処理方式) |
特色 | 前処理の 有無 |
技術説明 |
---|---|---|---|---|
水使用 (水洗) |
生物処理 | 土壌 | 有 | 土壌粒子による吸着・ろ過や土壌微生物を利用して処理する。(簡易水洗) |
生物膜および土壌微生物を利用して処理する(簡易水洗) | ||||
薬剤添加 | 有 | 生物処理の補助剤として薬剤を添加する。 | ||
生物処理の補助剤として酵素剤を添加する。 | ||||
カキガラ | 有 | 接触剤としてカキガラを使用し、生物膜により処理する。 | ||
膜 | 有 | 活性汚泥によって処理した後、膜で固液分解する。 | ||
木質 | 有 | 接触剤である木質チップに汚水を散水し、生物膜で処理する。 | ||
プラスチック | 有 | 接触剤としてプラスチックを使用し、生物膜により処理する。(参考事例として掲載) | ||
オゾン | 有 | 接触ばっ気で処理した後、オゾンで処理する。 | ||
- | - | - | ||
化学処理 | - | - | - | |
物理処理 | 乾燥・焼却 | 無 | 乾燥・焼却して、粉末化する。(参考事例として掲載) | |
- | - | - | ||
水不要 | 生物処理 | 木質 | 無 | 木質系接触剤の中に投入し、撹拌・送気を行い処理する。 |
- | - | - | ||
化学処理 | - | - | - | |
物理処理 | 乾燥・焼却 | 無 | 乾燥・焼却して、粉末化する。(参考事例として掲載) | |
- | - | - |
処理方式 | 特色 | 技術説明 |
---|---|---|
生物処理 | 土壌 | 土壌粒子による吸着・ろ過や土壌微生物を利用して処理する。 |
生物膜および土壌微生物を利用して処理する。 | ||
薬剤添加 | 生物処理の補助剤として薬剤、酵素材を添加する。 | |
カキガラ | 接触材としてカキガラを使用し、生物膜により処理する。 | |
膜 | 活性汚泥によって処理した後、膜で固液分解する。 | |
木質 | 接触材である木質チップに汚水を散水し、生物膜で処理する。 | |
物理処理 | 乾燥・焼却 | 乾燥・焼却して、粉末化する。 |
上記以外 | - |
技術タイプ | 特徴/留意点 |
携帯トイレ | 排泄物をパッキングして持ち帰る。回収・廃棄には、地元自治体との調整が必要。 |
カードリッジ式 | 汚水をカードリッジ式のタンクに貯留し、ヘリ等によって山麓等に下ろして汲取る。 |
浄化槽 | 浄化槽法に基づく点検・管理が必要。処理水の放流先が必要。 環境省浄化槽サイト |