ページトップ
環境省自然環境・生物多様性里なび里地里山の専門家・講師等検索 > 専門家・講師等詳細

里なび

ここから本文

里地里山の専門家・講師等検索

専門家に関する情報

氏名 出川 真也
肩書 特定非営利法人 里の自然文化共育研究所専務理事、角川里の自然環境学校研究員、山形大学高等教育研究企画センター戸沢分室 助教
略歴 長野県生まれ、1998年 東北大学教育学部入学、2002年 東北大学大学院教育学研究科
博士前期課程へ(初めて戸沢村角川地区を訪れる)、2003年 戸沢村角川地区に移住、
2004年 東北大学大学院教育学研究科博士後期課程へ、2007年より現職、山形大学高等教育研究企画センター戸沢分室 助教。(NPO)里の自然文化共育研究所 専務理事、角川里の自然環境学校 研究員、山形大学里地里山プランナー養成講座の企画運営及び講師を務める。
専門とする分野 環境教育 社会教育 文化人類学 里地里山の地域作り
ジャンル 講演 / 計画策定指導 / 調査指導
主な著作 『現代農山村における環境文化運動の民族誌学的研究―地域環境教育活動を担う住民の複層性に着目して―』(2003年東北大学修士論文2003年)
『自然と文化を学び、教えることで地域再生―農山村の住民による取り組み』(「森、里、川、海をつなぐ自然再生」2005年中央法規出版所収)
『渡り鳥との共生から見出した近自然農業の未来』(同上)
講演・指導可能な分野 里地里山のふるさと学習と地域づくり、食農教育、地元学、ワークショップ
メッセージ 戸沢村角川地区に来て5年が経とうとしている。
長野県北部の農村集落で育った私は、当時の子どもとしては珍しく里山や川で一日中遊び歩く原体験をもつことができた。だが、少年時代の最後の日々には、開発に伴う故郷の変化を目の当たりにすることになった。それは自然環境だけではなく地域の人のつながりをも変えてしまうものだった。
大学では農山村のことを研究し、それを未来につなげたいと思い教育学を専攻し、農山村の地域作りと環境教育をテーマにした。研究室だけで勉強していても世の中の事が分からなくなると思い、各地の農山村の環境保全や地域づくりに取り組むNGOやNPOのメンバーと一緒に2年間渡り歩いた。しかし地元の方々から聞くのは過疎、少子化という農山村の厳しい現状ばかりだった。「人はいなくなって寂しくなっていくばかり、でも何もない村だから仕方ない…」。そんな中で戸沢村との出会いがあった。
その出会いとは戸沢村の熱い面白おじさん達だった。私がスタッフとして参加していた首都圏での環境シンポジウムでの出会いが最初だったが、彼らの自然や生活文化についての話しぶり、それらを子ども達に伝えていきたいという熱い思いに私は感動させられた。その話はユーモアに満ちていて面白く、夜遅くまで語り合った。私は「じゃあ今度、遊びに行きますよ」といった気楽な感じで、来村を約束した。
いやもう、来てみると大変な山奥である。長野県出身の私が言うのだから間違いない。本格的な山村だ。けれども、そこには地域と密接に結びついた人と人、人と自然のつながりがあった。これほど集落住民がお互いに皆知り合っているのは、近年、ちょっと驚きを覚える。近所づきあいの原風景を見ることができた。そして集落を取り囲む里山、川、田んぼ、畑。その美しい景観はここに暮らす人々が長年かけて暮らしの中で活用しながら磨き上げ創り上げたものだ。私はまたぎのおじさん達から動物の生態を聞き、おばさん達から里山の恵みについて郷土食をつまみながら聞き、子ども達から川遊びの楽しげな話を聞いた。村人の話に耳を傾けていると、なにやら私の中の忘れていた遺伝子が起き上がるような自然のリズムを取り戻すような感覚を覚える。生き生きと語る彼らの話しぶりに引き込まれた。「住み込んでもっと深くここのことを学びたい」そのように私に深く思い込ませたのは他ならぬ集落のおじさん、おばさん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして子ども達だった。確かに山形の農山村には人を魅了する力があるらしい。
そんな戸沢村では今、地域の自然や文化を再発見し子ども達などに教え伝えようと里作り活動が展開している。私が事務局を任された「角川里の自然環境学校」は住民が作り上げた成果の一つだ。この地域では何か動きがあると皆に声がけをし、声がけをされたほうもなるべく参加して、皆でわいわい作り上げていくというのが伝統的なスタンスだ。この「自然学校」もそういった集落のやり方で着実に取り組みが進められている。昨年はそうした活動に外部からの参加者もあって盛り上がりを見せた。「里作りは地元住民だけではない、地元以外の外部の人たちも参加できるようにして、皆のふるさとにしたい」と声があがり、地元の若者達によって情報発信のホームページも作られた。海外出身のお嫁さん達の協力で郷土料理に中国餃子が加わった。真の国際化とはこのように地域に根ざした草の根的な活動から始まるのだろう。村役場でも共育課がその名が示すように共に育てる学びと里作りを掲げサポートしている。現代の子ども達、大人達にとって、こうした小さな村の、小さいが温かい手作りの活動から学ぶことは多いのではなかろうか。
派遣可能地域 東北地方
派遣に必要とする
概算費用
要相談
講演・指導依頼先 角川里の自然環境学校
連絡方法 http://www3.ocn.ne.jp/~satoweb/page002.html
交通費換算基点 山形県戸沢村

ページトップへ