秦野地域の里地里山
地元住民による里山の枝打ち、間伐、下草刈り、水田・畑の耕作などが行われているが、ここをNPOなどが環境教育や自然体験、農林業体験などの場として活用し、生き物さがし、ビオトープ整備、炭焼き、田植え・稲刈り、サツマイモや落花生の作付け・収穫などを実施する。里山文化継承のため、地元学のワークショップ、地元料理レシピづくり、子どもの昔遊び体験なども行っている。市では、農道や里山散策路、里山案内看板などを整備するとともに、一部を「生き物の里」として指定・管理することにより、希少な動植物の生息環境を保全している。

名古木地区の棚田景観

里山体験教室で講師から間伐方法の指導を受ける
地域 | 都市周辺 |
取組主体 | NPO・企業等 |
主な取組目的 | 動植物 / 景観・文化 |
取組対象 | 環境全体 |