舟志の森
企業が所有する社有林及び休耕田約16haにおいて、ツシマヤマネコをはじめとする野生生物保護と、持続可能な林業経営を目指して、地元舟志(しゅうし)区、企業、市民ボランティア団体、対馬市の4者が「舟志の森づくり推進委員会」を組織し、森林管理を実施している。人工林は適正に管理し、生物多様性を向上するとともに木材を生産するために活用し、広葉樹二次林部分は開発等をしないで良好な環境を保存する。休耕田は湿地として機能しているため、水位を管理し、多様な生物が生息できる環境として管理する。

スギ人工林を皆伐し、島内産ドングリの苗を植樹

ツシマヤマネコが餌場に利用する休耕田湿地
地域 | 中山間地 |
取組主体 | 連携組織 |
主な取組目的 | 農林業等 / 動植物 |
取組対象 | 樹林地 |