団体概要
| 団体名称 | 里山クラブ どんごろす |
| 団体名称かな | さとやまくらぶ どんごろす |
| 代表者 | 会長 上原 健一 |
| 連絡先 |
869-4603
熊本県八代郡氷川町立神648番地4 立神峡公園管理棟内 電話 0965-62-1543 FAX 0965-62-1546 E-mail dongorosu_mail@yahoo.co.jp |
| ホームページ | |
| 会員数 | 97 |
| 活動開始日 | 1999年 11月 10日 |
| 法人設立日 | |
| 団体の特徴 | 里地公園として整備された場所で、町の呼びかけで集まった住民団体が管理組合と連携し、里山づくりの伝統と知恵の継承を目指して活動している。 |
| 団体からの メッセージ |
地元に借りている借家「山ん場」泊も有り、遊び心も満載の活動へ是非お越しください |
| 備考 |
団体(活動拠点)への交通案内・地図
| 最寄駅(鉄道等) | JR有佐駅(鹿児島本線・各駅停) |
| 最寄バス停 | 九州産交バス「立神峡遊園地」下車 |
| 上記最寄からの距離 | JR有佐駅より約5キロ・立神峡遊園地バス停より150m |
| 保全活動エリア | 立神峡里地公園・立神地区一帯 |
| 活動フィールド | 地図を表示(地理院地図) [外部サイト] |
ボランティア活動の作業内容
| 活動目的 | 里地・里山の再生・復活と、その里山暮らしを体験しながら、その生活文化や技を次世代へと伝承していくために活動を行なっている。この地域でかつて行なわれていた里山の暮らしは、持続可能な循環型社会づくりへ向けて多くのことを教えてくれている。その多様な生きもののすみか、里地・里山を復活・再生させ、そこでの自然体験や生活文化の伝承を通じて、持続可能な地域づくりをめざしています。 |
| 活動分野 | 農業 軽作業 / 林業 軽作業 / 調査 |
| 活動内容 1 |
○ボランティア公園整備 立神峡公園管理組合と連携し公園内の竹林、林、遊歩道の整備、炭焼き、しいたけ栽培などの管理 |
| 活動内容 2 |
○環境学習 里山暮らしの学校「田んぼ」「畑」「山」の学校の開催 (里地里山の保全管理や農作業の実践を通して、生物の生息地としての里山の役割や食文化を学ぶ環境教育) |
| 活動内容 3 | ○里山フェスタ、観月会など普及啓発イベントの開催 |
| 活動内容 4 | |
| 活動時期 | 春季 / 夏季 / 秋季 / 冬季 |
| 上級者の作業 | 草刈機・チェンソー・チッパーの使用 |
| 初心者の作業 | ナタ・手ノコ・スコップ |
| 作業機材の有無 | あり |
| 参加者の準備 | 軍手・帽子・タオル・雨具・水筒 |
活動カレンダー
| 1月 | 週1回程度の個々の自主活動と月1回のグループ作業 |
| 2月 | 自主活動・グループ作業 炭焼き |
| 3月 | 自主活動・グループ作業 害虫を増やさないための蜂トラップ作り |
| 4月 | 自主活動・グループ作業 竹林整備として竹の子掘り |
| 5月 | 自主活動・グループ作業 |
| 6月 | 自主活動・グループ作業 棚田で田植え |
| 7月 | 自主活動・グループ作業 川に触れ合う川遊び |
| 8月 | 自主活動・グループ作業 |
| 9月 | 自主活動・グループ作業 竹林整備 |
| 10月 | 自主活動・グループ作業 総会 |
| 11月 | 自主活動・グループ作業 観月会 |
| 12月 | 自主活動・グループ作業 |
研修会の開催
| ボランティア募集時期 | 通年 |
| ボランティア研修会 | 必要に応じて |
| 技術研修の実施頻度 | 年に2・3回 |
| 参加費用 | なし |
| 保険加入の有無 | なし |
| 出張研修の可否 ・分野・人数・費用 等 |
入会・研修会への参加
| 団体への入会金 | なし |
| 年会費 | 一般1,000円・WEB 500円 |
| 研修会参加費用 1 | 随時設定 |
| 研修会参加費用 2 |