団体概要
| 団体名称 | 里山保全活動団体「遊林会」 |
| 団体名称かな | さとやまほぜんかつどうだんたい「ゆうりんかい」 |
| 代表者 | 会長 武藤 精蔵 |
| 連絡先 |
527-0003
滋賀県東近江市建部北町531 河辺いきものの森 ネイチャーセンター 電話 0748-20-5211 FAX 0748-20-5210 E-mail ikimono@e-omi.ne.jp |
| ホームページ | 団体のホームページへ [外部サイト] |
| 会員数 | |
| 活動開始日 | 1998年 6月 |
| 法人設立日 | |
| 団体の特徴 |
滋賀県の真ん中にあるのは琵琶湖。その東側の平野部に河辺いきものの森という里山があります。この里山の特徴は、平地であるということ。そして、賑やかな人々の笑い声が聞こえてくる里山でもあります。 その河辺いきものの森の保全をしているのが、「遊林会」。毎月2回以上集まって汗を流し、美味しい昼食が楽しみな活動です。そしてその里山には、希少種もたくさんあり、近畿では絶滅したと考えられていた植物も復活しています。 また、その保全した里山を生かした環境学習にも力を入れており、幼稚園からお年寄りまで、年間200以上の団体にプログラムをしています。対象に応じて森を使った様々なプログラムで対応しています。 2004年読売新聞社主催・環境省共催「日本の里地里山30選」受賞 |
| 団体からの メッセージ |
毎月の活動日は、第2土曜日、第4水曜日が定例活動日です。そして木まま活動日という変則の木曜日もあります。 初めての方には、スタッフが活動の指導も致しますので、お気軽にご参加下さい。家族での参加も大歓迎ですよ~ |
| 備考 |
団体(活動拠点)への交通案内・地図
| 最寄駅(鉄道等) | JR近江八幡駅、または近江鉄道河辺の森駅 |
| 最寄バス停 | |
| 上記最寄からの距離 | |
| 保全活動エリア | 滋賀県東近江市建部北町 河辺いきものの森 |
| 活動フィールド | 地図を表示(地理院地図) [外部サイト] |
ボランティア活動の作業内容
| 活動目的 | 里山保全活動・環境学習 |
| 活動分野 | 林業 軽作業 |
| 活動内容 1 | 里山保全活動・伐採・林床管理・竹林管理 |
| 活動内容 2 | 環境教育活動 |
| 活動内容 3 | |
| 活動内容 4 | |
| 活動時期 | 春季 / 夏季 / 秋季 / 冬季 |
| 上級者の作業 | チェーンソー・草刈り機を使った活動 |
| 初心者の作業 | ノコギリ・カマなどを使った軽作業、食事作りもあります |
| 作業機材の有無 | あり |
| 参加者の準備 | 汚れてもいい服装 |
活動カレンダー
| 1月 | 伐採・落ち葉かき |
| 2月 | 伐採・落ち葉かき・薪割り |
| 3月 | 伐採・シイタケ菌打ち |
| 4月 | 伐採・薪割り・竹林整備 |
| 5月 | 竹林整備・炭焼き準備 |
| 6月 | 竹林整備・草刈り |
| 7月 | 竹林整備・草刈り |
| 8月 | 竹林整備・草刈り |
| 9月 | 竹林整備・草刈り |
| 10月 | 竹林整備・草刈り・竹酢精製 |
| 11月 | 伐採・竹林整備 |
| 12月 | 伐採・竹林整備 |
研修会の開催
| ボランティア募集時期 | |
| ボランティア研修会 | |
| 技術研修の実施頻度 | |
| 参加費用 | |
| 保険加入の有無 | あり |
| 出張研修の可否 ・分野・人数・費用 等 |
入会・研修会への参加
| 団体への入会金 | なし |
| 年会費 | なし |
| 研修会参加費用 1 | |
| 研修会参加費用 2 |