実施期間 | 平成31年1月14日(月) 13:30~15:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第7回目は国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターにて身近な海のプランクトンを学んで貰う為に、自ら作った道具で近くの漁港で採取し顕微鏡等を用いて観察を行った。 |
実施期間 | 平成30年11月18日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 10名(保護者7名) |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回目は西表石垣国立公園に指定されている安良越地にてトレッキングを行い、山中の自然の豊かさを感じて貰うと共に、昔の人が利用していた道を歩き地域の歴史を学んで貰った。 |
実施期間 | 平成30年11月11日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回目は西表石垣国立公園に指定されている平野・明石エコロードにてサイクリングを行い、身近に優れた景観があることを知って貰った。 |
実施期間 | 平成30年10月14日(日)13:30~16:00(※当初9月30日を予定していたが、台風の為延期) |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回目は石垣島北部に位置する野底崎にて海岸線を進むコーステアリングを行い、海岸沿いの岩場地形の複雑さを体感して貰いました。 |
実施期間 | 平成30年7月22日(日)13:00~15:00(※雷雨の為、14:00に切り上げ) |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は西表石垣国立公園の海域公園地区である平野海岸にてスノーケリングを行い、海中の自然の豊かさ、サンゴの現状を感じて貰いました。 |
実施期間 | 平成30年6月30日(土)19:20~20:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 8名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回は、野底林道にて、夕暮れ時(アコークロー)から夜にかけて生き物調査を行いました。生き物の発する音を聞くなどして、日が暮れるにつれて出現する生き物がどのように変化するかを記録しました。 |
実施期間 | 平成30年5月26日(土)14:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生7名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、吹通川河口から上流部を目指し、カヌー&リバートレッキングをしました。少しずつ変化していく植物や生き物の観察を行いながら、全員ゴールの滝まで到着できました。 |
実施期間 | 平成30年1月27日(土)14:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。今年度最終回である第7回は、昔の人たちが利用していた峠道「安良越地(やすらくいつ)」のトレッキングを行いました。 |
実施期間 | 平成30年1月14日(日)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回は、標高0mの海岸からスタートし、282mの野底マーペー頂上まで登山を行いました。途中クイズを交えながら、地形や生き物についても学びました。 |
実施期間 | 平成29年12月17日(日)14:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は、第4回で作成したカンムリワシの交通事故防止看板の設置作業を行いました。 |
実施期間 | 平成29年5月30日(火)13:45~14:55 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第1回はクイズ、ゲーム、パネルシアターで、楽しみながらサンゴやサンゴ礁生態系について学びました。 |
実施期間 | 平成29年5月31日(水)9:40~14:55 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第2回は、生きているサンゴ(養殖サンゴ)や海の生き物をじっくり観察し、記録しました。 |
実施期間 | 平成29年6月2日(金)8:45~15:50 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第3回は、海でのスノーケリングに向けて、事前に学校のプールで、器材の使い方や正しい泳ぎ方を身につけました。 |
実施期間 | 平成29年6月11日(日)8:30~12:20 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第4回は、実際に海に行き、ドラゴンボートで沖まで移動し、スノーケリングを行いました。自分たちの住んでいる場所の近くの海の中がどうなっているのかを観察しました。また、海岸では、透明度調査や赤土調査を行いました。 |
実施期間 | 平成29年6月27日(火)8:45~10:25 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。最終回は、これまでの学習を振り返り、人に伝えたいことや伝える方法をグループで話し合いました。 |
実施期間 | 平成29年7月1日(土)19:20~20:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住 小学3年生~中学3年生 15名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、野底林道沿いで、夕暮れ時(アコークロー)から夜にかけて生き物調査を行いました。日が暮れるにつれて出現する生き物がどのように変化するのか記録しました。 |
実施期間 | 平成29年7月28日(金)13:00~15:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住 小学3年生~中学3年生 13名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回は、平野鍾乳洞の中に入り、洞窟内の生き物や地形を観察しました。身近な場所に、特異的な自然環境があることを学びました。 |
実施期間 | 平成29年10月10日(火)9:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回は、吹通川河口から上流部を目指し、カヌー&リバートレッキングをしました。少しずつ変化していく植物や生き物の観察を行いながら、全員ゴールの滝まで到着できました。 |
実施期間 | 平成29年10月29日(日)9:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回は、国の特別天然記念物「カンムリワシ」の交通事故防止のため、啓発用の看板づくりを行いました。 |
実施期間 | 2016年1月12日(火)14:00~15:45 |
---|---|
参加者数 | 八島小学校 5年生 40名 |
活動概要 | 前回の干潟観察で見つけた生き物の絵や特徴を描き、生き物カードを作成した。真栄里海岸の地図に生き物カードを貼り付け、真栄里海岸の生き物分布図を作成した。 |
実施期間 | 2016年1月19日(火)9:45~12:25 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 50名 |
活動概要 | 実際に海岸で漂着ゴミを拾い、漂着ゴミについて考え学んだ。自分たちの身の回りから出るゴミがどのように環境に影響を与えているかを学び、自分たちが出来ることを考えた。 |
実施期間 | 2016年年1月26日(火)14:00~15:35 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 50名 |
活動概要 | これまでの体験学習のまとめとして、「10年後の石垣島の自然を守るために、自分たちができること」をテーマに話し合いを行った。 |
実施期間 | 2016年年5月26日(木)14:15~15:50 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 計61名 |
活動概要 | 室内でのゲーム形式による、サンゴについての事前学習を行ったもの。ゲームから、サンゴの基礎知識、川と海のつながりや現在起きている問題等を学んだ。 |
実施期間 | 2016年5月29日(日)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 海、川、山のつながりを体験するため、吹通川河口からカヌーを漕ぎ、マングローブ林を抜ける。途中、カヌーを降りて沢を登り、滝まで目指す。マングローブ林や周辺の生き物、植物等に親しんだ。 |
実施期間 | 2016年5月31日(木)14:15~15:50 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 計61名 |
活動概要 | サンゴ水槽内の生きているサンゴを実際に手に取り、においや色等を記録し、じっくりと観察を行った。また、身近な海の中の映像を見て、魚を見分けるポイントを学び、スケッチすることで観察する力を身に付けた。 |
実施期間 | 2016年6月9日(木)10:40~12:30 14:10~16:00 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 計61名 |
活動概要 | 海でのスノーケリングを安全に行うために、事前に小学校内のプールにて、スノーケル器材の使い方や正しい泳ぎ方等のスノーケリング技術を身に付けた。 |
実施期間 | 2016年6月16日(木)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 計61名 |
活動概要 | 実際に海へ行き、ボートに乗って沖でのスノーケリング観察を行ったもの。また、海岸では水中透明度調査のデモンストレーションと、赤土調査を行った。 |
実施期間 | 2016年6月24日(金)19:20~20:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 15名 |
活動概要 | アコークロー(夕暮れ時)から夜にかけての生き物調査を野底林道にて行ったもの。主に鳴き声や目視から、生き物の種類と確認できた時間を記録した。 |
実施期間 | 2016年6月28日(木)14:15~15:50 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 計61名 |
活動概要 | スノーケリング観察で見た生き物をそれぞれカードに描き、“フサキの海絵巻”を作成した。作成後、実際に海の環境調査をしている方から身近な海についての話を聞き、調べ学習のテーマ決めを行ったもの。 |
実施期間 | 2016年7月12日(火)14:15~15:50 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校 5年生 計61名 |
活動概要 | 前回の学習で決定したテーマについて、誰にどのような方法で伝えるか話し合ったもの。また、簡単なゲームを通して、人に伝えることの難しさを体感した。 |
実施期間 | 2016年7月15日(金)18:00~20:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | 平久保サガリバナ群落「植樹の森」にて、保全に係わるボランティア作業を行う。作業後は、群落内の探険やサガリバナの開花の様子を観察する。 |
実施期間 | 2016年7月29日(金)13:00~15:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 13名 |
活動概要 | 海域公園地区である、平野海岸にてスノーケリングを行い、サンゴ礁の観察を行う。身近な海の中の様子を知り、現在起きている問題について学ぶ。 |
実施期間 | 2016年10月10日(月)10:00~13:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 20名 |
活動概要 | 石垣島野底地区に位置する「多良間の浜」で、釣りや投網、野草採集等、自然の中から食材を探し、調理を行い、実際に食したもの。自然の恵みを体感し、昔ながらの漁の手段や工夫を学んだ。 |
実施期間 | 2016年11月10日(木)14:15~15:50 |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校5年生計61名 |
活動概要 | これまでの学習で学んだことや知ったことを、それぞれ紙芝居や新聞、カレンダー等に分かり易くまとめ、人に伝えたもの。 |
実施期間 | 2016年11月19日(日)13:30~17:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 11名 |
活動概要 | 平野-明石間の平久保半島東海岸未舗装路(石垣市により「平久保半島エコロード」として整備計画中)にてサイクリングを行い、身近に優れた景観があることを知り、広大さを実感したもの。 |
実施期間 | 2016年11月27日(日)13:30~17:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | ゲームや実験を交えながら、サンゴやサンゴ礁についての知識を深めたもの。体験型ゲーム「どーなるコーラル」やマイクロスコープを用いたサンゴ観察、養殖サンゴの苗作り体験、魚とサンゴの関係性を知る実験等を行った。 |
実施期間 | 2015年5月29日(金) |
---|---|
参加者数 | 50名 石垣市立真喜良小学校5年生対象 |
活動概要 | シュノーケリング体験学習の事前学習として、サンゴの骨格観察、DVD鑑賞、室内でのアクティビティ等を通して、サンゴの生態や周辺環境について学び、関心を深めた。 |
実施期間 | 2015年6月2日(火) |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校5年生50名 |
活動概要 | 海でのスノーケル学習に向けて、校内のプールでスノーケル機材の使い方やスノーケリングの練習を行ったもの。 |
実施期間 | 2015年6月3日(水) |
---|---|
参加者数 | 八島小学校5年生38名 |
活動概要 | 事前に行った名蔵アンパルでの干潟観察を踏まえて、干潟の生き物の特徴や生態を学ぶ。身近にいる生き物をじっくりと観察し、絵に描くことで観察する練習をした。 |
実施期間 | 2015年 6月7日(日) |
---|---|
参加者数 | 14名 |
活動概要 | 海、川、山のつながりを体験するため、吹通川河口からカヌーを漕ぎ、マングローブ林を抜け上流を目指す。途中でカヌーを降りて沢を登り、滝を目指した。 |
実施期間 | 2015年6月18日(木) |
---|---|
参加者数 | 真喜良小学校5年生 50名 |
活動概要 | フサキリゾートの協力を得て、実際にボートで海に出てスノーケリングを行い、海の生き物を観察したもの。 |
実施期間 | 2015年7月16日(木) |
---|---|
参加者数 | 八島小学校5年生 38名 |
活動概要 | 午前中にサンゴクイズやパネルシアター等でサンゴについての事前学習を行う。午後は学校から徒歩で行ける真栄里海岸へ移動し、観察を行ったもの。 |
実施期間 | 2015年7月17日(金) |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | 夕暮れ時の林道を歩き、主に鳴き声からどのような生き物がいるのかを調査した。 |
実施期間 | 2015年8月6日(木)13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 10名 北部地域に在住の小学3年生~中学3年生対象 |
活動概要 | 石垣島北部地域、平野にある鍾乳洞の中へ入り、地形、地質と洞窟に住む生物を学び、身近な自然環境を知り、触れ親しんだもの。 |
実施期間 | 2015年9月26日(土)17:45~20:30 |
---|---|
参加者数 | 定員なし (対象:北部地域に在住の小学3年生~中学3年生) |
活動概要 | 石垣島北部地域、平久保サガリバナ群落でサガリバナの葉の剪定作業後、軽食を取りながら夜の生き物観察と自然に触れ親しんだもの。 |
実施期間 | 2015年11月3日(火)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 7名(対象:北部地域に在住の小学3年生~中学3年生) |
活動概要 | 石垣島北部地域、平野-明石間の平久保半島東海岸未舗装路(石垣市により「平久保半島エコロード」として整備計画中)にてサイクリングを行い、旧集落を見学し島の歴史に触れたもの。 |
実施期間 | 2015年11月29日(日)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 20名(対象:北部地域に在住の小学3年生~中学3年生) |
活動概要 | 海から山の生態系の違いとつながりを学ぶため、海岸から石垣島北部のシンボルである「野底マーペー」の山頂まで登山をしたもの。今年度最後の活動のため、頂上から北部地域全体を見渡して活動を総括した。 |
実施期間 | 2015年年12月15日(火)14:00~15:45 |
---|---|
参加者数 | 八島小学校 5年生 40名 |
活動概要 | 冬場にコーラルウォッチと干潟観察を行い、夏と冬との海の違いを知る。また、真栄里海岸に生息する生き物を調べ、どんな場所に何が住んでいるか調査したもの。 |
実施期間 | 2014年5月9日(金)8:30~10:25 |
---|---|
参加者数 | 20名 石垣市立明石小学校全児童 |
活動概要 | イラストがペアになるカードを使い、海の生き物の関係性を知る。また、様々な漂着物を集め、それらが漂着する前の形にイラストで復元し、ストーリーを考える。 |
漂着物として海に流れ着いた物は、それまでにいろんなストーリーがあったのではないでしょうか。人の生活に役立つものだったり、海の中を泳ぎ回っていたり。漂着物の形をヒントに、これらが島に流れ着く前のストーリーを考えました。
実施期間 | 2014年5月16日(金)14:00~15:40 |
---|---|
参加者数 | 52名 石垣市立大浜小学校4年生 |
活動概要 | サンゴの健康診断となるコーラルウォッチを行い見られるサンゴの状態を確認する。併せてビンゴ形式で生き物を探すことで、地域の海で見られる生き物を知る。 |
生き物ビンゴには限られた情報しか載っていません。「ウミキノコ」という名前からどんな場所に住んでいるか、どんな形をしているか想像しながら探して行きました。そしてしっかり発見!茶色くて不思議な触感でした。
実施期間 | 2014年5月21日(水)14:00~15:35 |
---|---|
参加者数 | 20名 石垣市立明石小学校全児童 |
活動概要 | 地域のダイビング協会や児童の父兄からも協力をいただきながら、スノーケリング体験を行いました。道具の正しい使い方や注意事項を覚えながら、海の中を観察しました。 |
自然の中で安全に楽しむには、正しい道具の使い方を覚えることはとても大切です。マスクの付け方を教わり、お互い確認し合うことで事故を防ぎます。このほかに、フィンを付けた状態で立つ方法やスノーケルに水が入った時の水の出し方も覚えました。
実施期間 | 2014年5月29日(木)10:50~15:30 |
---|---|
参加者数 | 6名 石垣市立富野小中学校小学1年生~4年生 |
活動概要 | 誰かが海辺に残していった日記には、不思議な生き物の特徴が書かれていました。その特徴からどんな生き物なのか、それぞれがイメージして絵を描いていきます。午後からは日記に書かれた生き物探しと、サンゴの健康チェック「コーラルウォッチ」を行いました。 |
「海辺の日記」をしっかりと聞く児童たち。4種類の生き物のお話を聞いた後、イメージした生き物を描き、生き物たちに出会ってきました。
実施期間 | 2014年5月30日(金)9:40~11:25 |
---|---|
参加者数 | 20名 石垣市立明石小学校全児童 |
活動概要 | 低学年と高学年に分かれ、それぞれ地域の海の調査体験を実施した。 低学年は海岸50mの漂着物を集め、生物由来のものとそうでない物がどこから来たのかを調べる漂着物調査、高学年は前回のスノーケリング体験で学んだ技術を使って、海の水平透明度調査を実施。 |
スノーケリングの技術が上がった高学年は水平方向の透明度を測る調査を行いました。透明度を測った場所の底質や周辺で見られる生き物も記録します。 海岸では低学年が漂着物調査。どんな物が見つかったのか調べているところです。
実施期間 | 2014年6月20日(金) 8:45~11:00 |
---|---|
参加者数 | 8名 石垣市立富野小中学校小学生全児童 |
活動概要 | 米原海域公園地区でスノーケリング体験を行いました。児童だけでなく、先生もしっかりレクチャーを受けました。これまでコーラルウォッチで観察してきたものとは違った種類のサンゴも観察することができました。 |
様々な生き物を観察することができる米原海岸でのスノーケリング体験。普段見ることのできないエイにも出会いました。その大きさ、速さには児童も先生もびっくりしていました。
実施期間 | 2014年7月15日(火)14:15~15:15 |
---|---|
参加者数 | 6名 石垣市立富野小中学校小学1年生~4年生 |
活動概要 | サンゴの健康診断「コーラルウォッチ」。各学年で毎回調べる「マイサンゴ」を決めて、継続してサンゴの健康度を調査します。 |
毎回全員で確認している、海岸に近いサンゴ「おおた」。大部分は死んでしまっていますが、しっかりと生きている部分もあります。「おおた」の生きている部分は増えるのか、今後も観察していきます。
実施期間 | 2014年9月9日(火) |
---|---|
参加者数 | 6名 石垣市立富野小中学校小学1年生~4年生 |
活動概要 | サンゴの色をチェックすることで健康状態を確認する「コーラルウォッチ」を行いました。継続して調べていくことで、サンゴの健康を通して地域の海の様子や変化について考えます。本活動は小学校と連携して総合学習の時間を行っています。 |
継続してサンゴを観察することで生き物としてのサンゴに理解を示し、毎回特定の「マイサンゴ」を調査することでサンゴを通して地域の海への親しみを持った。また、地域活動としてのサンゴ学習をの継続的に実施することで教員も自然体験を通した学習について理解を深めている。
実施期間 | 2014年9月19日(金) |
---|---|
参加者数 | 9名 石垣市立明石小学校1年生~6年生 |
活動概要 | これまでのJPRでの学習を通して特に興味を持った点や疑問に感じた点を、児童それぞれが夏休みを通して調べ学習を実施。その中で解決しなかった点や新たに出た疑問を解決し、まとめ学習に向けた方向性を示すため、学習のサポートを行った。 |
学年やテーマに応じてサポートの方法を変え、それぞれの達成度に応じた対応とした。地域の海での体験を通し、身近な生き物の生態や地球規模の問題に関心を持つといった、幅広いテーマが生まれた。テーマ設定の動機を確認しながらサポートを行うことで、高学年は地域の自然を守るための活動を計画するなど、保全活動まで発展させることができ、効果的であった。
実施期間 | 2014年10月9日(木) |
---|---|
参加者数 | 62名 石垣市立大浜小学校 4年生 |
活動概要 | コーラルウォッチ等、総合学習の中で実施した学習を通して疑問に感じた点をグループ毎でテーマを決め、授業内及び夏休みに調べ学習を実施。発表に向けたまとめ学習に合わせて、解決しなかった疑問や方向性の整理のため、まとめ学習のサポートを行った。 |
生き物の生態、海岸に流れ着く漂着ゴミ、水質など、幅広いジャンルとなった調べ学習となり、合計10名のスタッフが学習をサポートした。学習のまとめは新聞や紙芝居で発表するため、それぞれの発表方法に応じた伝え方も一緒に考えることで総合学習としてもより効果的となった。
実施期間 | 2014年10月31日(金) |
---|---|
参加者数 | 石垣市立富野小学校1年生~6年生10名 保護者8名の計18名 |
開催場所 | 富野海岸 |
活動概要 | たくさんのことを教えてもらった海への感謝を込めて、海岸清掃を実施。2グループに分かれ、漂着ゴミの大多数を占めていた発泡スチロールとペットボトルを分担して拾い集めた。
調査を通して海の環境とその変化を学び、まとめとして地域の自然を守る活動を実施したことで、地域への愛着と環境問題への認識を新たにすることができた。 |
実施期間 | 5月24日(金) 10:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 40名(石垣市立八島小学校5年生対象) |
活動概要 | 午前中にアクティビティを通してサンゴについて学び、午後からは海に出てサンゴの健康度を測る「コーラルウォッチ」を行った。 |
実施期間 | 6月20日(木) 10:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 40名(石垣市立八島小学校5年生対象) |
活動概要 | 私たちの生活に欠かせない水はどのような場所にあるのか、またサンゴと水の関係についてアクティビティを通して学習した。 |
実施期間 | 5月10日(金) 8:45~10:30 |
---|---|
参加者数 | 15名(石垣市立明石小学校児童対象) |
活動概要 | 生き物の形や模様など、特徴の違いとその理由を考えていくアクティビティ「魚をつくろう」、またサンゴ礁の島の開発について考える「サンゴ島会議」を実施した。 |
実施期間 | 5月22日(水) 14:00~15:30 |
---|---|
参加者数 | 15名(石垣市立明石小学校児童対象) |
活動概要 | 小学校PTA、地域のダイビング協会協力のもと、石垣市明石の海岸にてスノーケルを用いてサンゴや魚など、地域の海の生き物を観察した。 |
実施期間 | 5月31日(金) 9:40~11:20 |
---|---|
参加者数 | 15名(石垣市立明石小学校児童対象) |
活動概要 | 海のきれいさを表す指標のひとつ「透明度」の調べ方や使う道具について学び、高学年が代表となって地域の海の透明度調査体験を行った。 |