実施期間 | 平成31年3月2日(土)9:00~15:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 万座温泉牛池周辺の「かたらいの森」をスノーシューで歩きながら、森の中の数々の巨木や池に湧く水、動物の足跡など冬ならではの自然の神秘について学びました。 午後は万座しぜん情報館で自然素材を使ったクラフトを実施しました。 |
実施期間 | 平成30年10月20日(土)9:00~15:00 |
---|---|
参加者数 | 3名 |
活動概要 | 主に万座の名所である空吹や熊四郎岩窟にて、温泉水や岩石を実際に見て感じて自分たちで考えることで、火山の特徴やしくみ、温泉や自然環境との関係について学びました。 |
実施期間 | 平成30年6月23日(土) 9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | 国指定天然記念物「湯の丸レンゲツツジ群落」の保全活動に参加するとともに、山の歴史や様々な動植物についての話を聞き、地域の自然の豊かさやそれを守っていく取り組みについて学びました。活動には地元高校生ボランティアにも一緒に参加してもらいました。 |
実施日 | 平成29年8月11日(金・祝)9:30~15:10 |
---|---|
参加者数 | 19名 |
活動概要 | ・弓池(群馬県草津町)で地元のインタープリターとともに自然観察を行いました。 ・長野県志賀高原自然保護センター(長野県山ノ内町)で「花炭づくり」と「クラフトづくり」を行いました。 |
実施日 | 平成29年2月5日(日)8:15~15:00 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 今年度は「水」をテーマに実施した。 2回目は長野県高山村のスキー場でスノーシューハイキングを行い、雪深さを体感した。 雪を楽しむ一方で、雪溶け水が人を含めた生き物の生活に重要ということを学んだ。 |
実施日 | 2016年7月31日(日)8:30~15:30 |
---|---|
参加者数 | 11名 |
活動概要 | 長野県山ノ内町志賀高原で「水」をテーマに実施。 きれいで冷たい水にすむ「イワナ」の観察。 焼額山(やけびたいやま)の山頂にある「稚児池(ちごいけ)」と周辺の湿原を観察。 |
実施日 | 2015年10月25日(日)9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 19名 |
活動概要 | 軽井沢町内をフィールドに、野生動物による被害及び野生動物が受ける被害について調査し、その対策について知ると共につきあい方について学ぶ。 |
実施日 | 2014年10月19日(日)9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 17名 |
活動概要 | 黒斑山に登りながら、浅間山火山の特徴と魅力を探る。黒斑山の登山道では、軽石に色の違う岩石を確認することが出来るほか、地層や板状節理など特徴的な地形・地質を体感する。 |
実施日 | 2014年11月9日(日)9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 20名 |
活動概要 | 噴火の仕組みを実験を通じて学ぶとともに、実際にどのように浅間山が調査研究されているかを知る。 |
実施期間 | 2013年08月05日 |
---|---|
参加者数 | 29名 |
活動概要 | 「水」をテーマに、水の大切さを体感することを目標に活動。川にはどのような生きものが生息しているか、水はどう流れるのかなど、野外調査やアクティビティなどで体感する。 |
実施期間 | 2013年10月19日 |
---|---|
参加者数 | 13名 |
活動概要 | 「森」をテーマに、森の中で暮らすいきもののつながりを知ることを目的に活動。動物や植物を調査したり、動物なりきりゲームを行い、森の役割について学ぶ。 |