マングローブ湿地,河川
	
	クリックすると
写真が表示されます
	
	
		
			| 生息・生育域 | 生物分類群 | 選定理由 | 選定基準 | 
	
	
			
			| 浦内入江,浦内川河口 | マングローブ | メヒルギ,オヒルギ,ヤエヤマヒルギ,ヒルギダマシ,ヒルギモドキの生育地.世界的な分布の視点から,北限域に分布するマングローブ樹種が生育する.マングローブ林が形成される貴重な湿地のうち,とくに地理的に重要である.マングローブ林が生態系として他の動植物との相互作用があり,そこを生息・生育地とする動植物が特異である.群落サイズも個体群を維持する上で十分な面積がある. | 1 | 
	
			
			| 浦内川河口 | 淡水魚類 | オオメジロザメ,テッポウウオ,ウラウチフエダイ,アトクギスの生息地. | 2, 3 | 
	
			
			| 浦内川マングローブと流入河川 | 甲殻類 | 浦内川の汽水域には周縁性魚類や甲殻類が多く,淡水域には希少種や危急種に該当する甲殻類やハゼ類が生息する.河川上流部には河川陸封性のショキタテナガエビなどが生息している. | 2 | 
	
			
			| 浦内川河口 | 底生動物 | マングローブ湿地固有の底生動物が豊富.ノコハオサガニの生息地. | 2 | 
	
	
	
位置図について
各湿地の位置情報(地図上の点)は、絶滅危惧種の保全等に留意し、おおよその代表地点を示したものです。
*について
生物分類群に*が付いている場合は、今回の見直しにより新たに追加されたことを示します。