阿蘇くじゅう国立公園
阿蘇くじゅう国立公園
特徴
阿蘇くじゅう国立公園は、九州のほぼ中央に位置し、周囲約100kmに及ぶ世界最大級のカルデラ地形とその北東部に連なるくじゅう火山群からなる公園です。カルデラ内の中央火口丘(阿蘇五岳)の中岳やくじゅう連山の硫黄山は、今も活発な活動を続けている活火山で地球の鼓動が体感できます。また、阿蘇地域は、野焼きや牛馬の放牧など人々の営みによって守られてきた雄大な草原、田畑や集落が広がっているのが特徴で、特有の生態系や文化が息づいています。
阿蘇くじゅう国立公園
阿蘇くじゅう国立公園は、九州のほぼ中央に位置し、周囲約100kmに及ぶ世界最大級のカルデラ地形とその北東部に連なるくじゅう火山群からなる公園です。カルデラ内の中央火口丘(阿蘇五岳)の中岳やくじゅう連山の硫黄山は、今も活発な活動を続けている活火山で地球の鼓動が体感できます。また、阿蘇地域は、野焼きや牛馬の放牧など人々の営みによって守られてきた雄大な草原、田畑や集落が広がっているのが特徴で、特有の生態系や文化が息づいています。
ジュニアジオガイド講座 | |
---|---|
開催日時 | 第1回 2024年9月21・22日(土・日) 第2回 9月28・29日(土・日) 第3回 10月5・6日(土・日) 予備日 10月12・13日(土・日) |
参加募集期間 | 7月19日(金)~8月14日(水)15:00まで |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:24名 対象:小学5年生~中学2年生 参加費: 全3回1名当たり 9,000円(3000円×3回 施設使用料、食費、保険料を含む) ※熊本県外の参加者は300円追加(震災ミュージアム入館料) 参加条件: 全3回全てに参加できる方 阿蘇の草原・火山・環境に興味がある方 登山や野外活動に挑戦する意欲がある方 |
主な内容 | 阿蘇の草原や火山について体験を通して学び、阿蘇の魅力を伝えるジオガイド活動に取り組みます。活動を通して、阿蘇の自然に親しみ、守る子どもたちの育成を目指します。登山や牧野探検に一緒に出かけましょう! 第1回 阿蘇を探検!ジオエクスプローラー 第2回 阿蘇を守る!ジオレンジャー 第3回 阿蘇を伝える!ジオガイド |
申し込み・問合せ先 | 団体名:(独)国立阿蘇青少年交流の家 URL:https://aso.niye.go.jp/event/index.php 電話:0967-22-0811 |
実施期間 | ①9月2日(土)~3日(日) ②9月23日(土)~24日(日) ③9月30日(土)~10月1日(日) |
---|---|
参加者数 | 19名 |
活動概要 | 阿蘇の魅力の一つである草原について、農家の方のお話や草原散策などを通じて、その恵みや現状、歴史や保全の取組などについて学びました。 最終日には自らジュニアジオガイドとなり、たくさんの観光客に、学んだことを発信しました。 |
実施期間 | ①8月21日(日)~22日(月) ②9月3日(土)~4日(日) ③9月23日(金)~25日(日) |
---|---|
参加者数 | 24名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園内とその周辺にある多様なジオサイトの探索、体験を通し、阿蘇の自然や文化への理解を深めました。 最終日には活動を通して学んだことをまとめ、ジュニアジオガイドとして一般の方々に発信しました |
実施期間 | ① 10月2日(土)~3日(日) ② 10月30日(土)~31日(日) ③ 11月13日(土)~14日(日) ④ 11月20日(土)~21日(日) |
---|---|
参加者数 | 第1回:23名 第2回:25名 第3回:25名 第4回:25名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園内とその周辺にある多様なジオサイトの探索、体験を通し、阿蘇の自然や文化への理解を深めました。 最終日には活動を通して学んだことをまとめ、ジュニアジオガイドとして一般の方々に発信しました。 |
実施期間 |
第1回:9月12日~13日 第2回:10月31日~11月1日 第3回:11月14日~15日 第4回:11月21日~22日 |
---|---|
参加者数 | 第1回:22名 第2回:20名 第3回:22名 第4回:20名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園内及びその周辺にある多様なジオサイトの探索、体験を通し、阿蘇の自然や文化への理解を深めました。 最終日には活動を通して学んだことをまとめ、ジュニアジオガイドとして一般の方々に発信しました。 |
実施期間 |
第1回:7月13日(土)~15日(月・祝)、 第2回:9月21日(土)~23日(月・祝)、 第3回:10月26日(土)~27日(日) |
---|---|
参加者数 | 第1回: 36名 第2回: 31名 第3回: 27名 |
活動概要 | ・主に阿蘇くじゅう国立公園内にあるジオサイト(10カ所以上)を見学し、当該サイトの特徴等を学ぶ。 ・阿蘇山の成り立ちや、その風致景観から派生した文化・生活様式等を学ぶ。 ・学習事項を踏まえ、公園利用者への解説内容を検討し、とりまとめ、実際にジオガイドを実践体験。 |
実施期間 | 平成30年7月24日(火)~7月25日(水) |
---|---|
参加者数 | 19名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域内の久住高原をフィールドに、国立公園として重要な環境である湧水を知ってもらうために、源流地点を歩いて訪れて、観察や体感する事で、湧水が作り出す自然環境の成り立ちや歴史、また地域の人々の暮らしを支えている事について知ってもらう事を目的とします。 |
実施期間 | 平成29年7月25日(火)~平成29年7月26日(水) 9:30~18:00(1日目)6:30~15:00(2日目) |
---|---|
参加者数 | 18名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域内の久住高原をフィールドに、国立公園としての重要な景観及び環境である「草原」をテーマとして、実際に歩いて観察することにより、自ら住んでいる地域を子どもたちが深く理解する事を目的とします。 |
実施期間 | 2016年7月26日(火)~7月27日(水) |
---|---|
参加者数 | 21名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域内の久住高原をフィールドに、登山道パトロールをしながらフィールドサイン(動物の痕跡)を探して、くじゅうに生息する生き物について調査しました。 |
実施期間 | 2015年7月28日(火)~7月29日(水) |
---|---|
参加者数 | 21名 |
活動概要 | 阿蘇くじゅう国立公園やレンジャーの仕事についての解説、センサーカメラを使用した生きもの調査、ハイキング、大野川源流部における水生生物の観察などをとおして、参加した子ども達にくじゅうの自然の豊かさや、自然を大切にする心を知ってもらった。 |
実施期間 | 2013年8月20日(火) |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 久住高原の沢水(そうみ)地区にて、草原やくじゅう連山の湧水部に生息する昆虫や水生生物を採集・観察。くじゅうの自然環境にどのような生き物がいるのかを学びます。 |