|
|||||
|
平成13年度評価書TOP |
|
<目標>
<評価> 温室効果ガスの排出量は、1999年度で1990年(基準年)比約6.9%の増加 (特に、民生分野、運輸分野で大きく増加。)。現行対策のままでは、2010年には基準年比7%増と見込まれている。 これに対し、国際的には、第7回気候変動枠組条約締約国会議(COP7:平成13年開催) において京都議定書の運用細則を定める文書が決定され、我が国においても、京都議定書の6%削減約束を達成するため、 新たに地球温暖化対策推進大綱をまとめ(平成14年3月 地球温暖化対策推進本部決定)、京都議定書締結が国会で承認され、 及びその国内担保法である地球温暖化対策推進法が改正された。 地球温暖化防止活動推進センターや「環の国くらし会議」開催により、地球温暖化防止のための ライフスタイル変革に向けた実践行動の呼びかけ、地球温暖化防止対策の先進事例の情報収集(「環のくらし」ホームページで の公表準備)などを行った。しかし、都道府県地球温暖化防止活動推進センターは全国に13しか設置されておらず、拠点・人材・ ネットワークのいずれも不十分である。温室効果ガスの国内削減対策として、生ごみ等のバイオマスを高効率で発酵させて得 られるメタンで発電を行う実証施設の運用等を開始した。 また、冷媒分野におけるHFC等の回収・破壊について、廃家電からの回収が義務付けられ
(家電リサイクル法)、業務用空調冷凍機器及びカーエアコン(フロン回収破壊法)からの回収も義務付けられることとなった。 京都メカニズムについては、途上国におけるクリーン開発メカニズム(CDM)及び 先進国との共同実施(JI)へのバイオマス発電等の活用の可能性について検討した。 京都議定書への参加を得るために必要な、途上国の温室効果ガス排出量等の目録 (インベントリ)作成能力の向上に資する検討や人材育成のためのセミナーを開催した。 <課題>
|