ecojin’s eye

環境のことをもっと知りたくなる、
注目のキーワードや
ニュースをお届けします。

今月のキーワード GIGA端末・
小型家電の
適正なリサイクル

GIGA端末・小型家電の適正なリサイクル

ポイント!

個人情報の漏えい防止や資源循環の観点から、GIGAスクール構想にて整備された端末を含むスマートフォン、タブレット、パソコンは適切な業者のもとでの廃棄が推奨されています。

1.GIGAとは?
Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)の略で、「誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成」することを理念としています。GIGAスクール構想では、従来よりも充実した教育の実現を目指して、全国の児童・生徒一人ひとりにタブレット端末やノートパソコンなどのデジタル機器を提供しています。これらの端末は4~5年程度で耐用年数を迎えますが、廃棄する際は注意が必要です。

2.なぜ小型家電をリサイクルする必要があるのか?
GIGA端末を含む使用済小型家電には、アルミ、銅のほか、貴金属やレアメタルと呼ばれる希少な資源が含まれています。これらの眠れる資源は「都市鉱山」と呼ばれており、日本は資源大国並みの埋蔵量を持つとされています。資源循環の面でも使用済小型家電の適切なリサイクルは大きな意味を持ちます。
なお、端末にはさまざまな個人情報が記憶されており、削除せずにそのまま廃棄すると個人情報が漏えいしてしまうリスクがあります。
このため、2013年に施行された小型家電リサイクル法では、同法の認定事業者となる要件の一つに、「端末に記録された個人情報の漏えいを防止するために必要な措置を講ずる」ことを規定しています。小型家電リサイクル法の認定事業者であれば、情報漏えいのリスク無く端末の処分が可能です。

3.小型家電を廃棄する際に心がけていただきたいこと
小型家電リサイクル法に基づき国の認定を受けた事業者は、以下のような認定マークを回収ボックスや回収車両などに付けているほか、環境省や各自治体のホームページからご確認いただけます。皆さんの個人情報を守り、資源を正しく再利用するために適切な場所へ廃棄していただくようお願いします。適切に小型家電を廃棄することで、リチウム電池の廃棄問題も同時に解決できます(詳しくはこちら)。

認定マーク

CATEGORY