皇居外苑ニュース
エゴノキ(蘞の木)


東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
大型連休前に咲き始めだったエゴノキが見頃を迎えてきました。
また、そのほかにも様々な花が見頃を迎えています。
それでは、園内の自然状況をお知らせします。
エゴノキ:蘞の木(2021年5月7日、管理事務所付近にて撮影)
エゴノキ科エゴノキ属に分類され、日本では北海道の日高から本州、四国、沖縄の林や沢の付近に生えます。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、実の皮をなめると"えごい"ことから付いたとされています。
※えごいとは、"えぐい"と同じ意味を持つ言葉で、苦い味のことやのどに痒い刺激のあることを指します。
また、別名チシャノキと呼ばれる由来は、歌舞伎の演目でムラサキ科のチシャノキと間違えて使われたこと、轆轤(ろくろ)の木は陶芸の轆轤に使われることから付いたとされています。
ハクチョウゲ(2021年5月7日、日本武道館付近にて撮影)
アカネ科ハクチョウゲ属に分類され、中国から渡来したとされる植物です。
通常、5月頃から7月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、白い花を咲かせ、別の植物であるチョウジ(丁子)に似ていることから付いたとされています。
トベラ:扉(2021年5月7日、管理事務所付近にて撮影)
トベラ科トベラ属に分類され、本州、四国、九州の海岸に生えます。
通常、4月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、特有の芳香をもち、節分の夜に扉に挟んで鬼を退散させることに使われたことから"扉の木"とよばれ、トベラに転じたとされています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)