皇居外苑ニュース
雨水(うすい)


東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた関連設備等の整備工事が順次再開されているため、北の丸公園の一部が利用できなくなっております。
また、4月16日以降は、セキュリティフェンスエリア内への立入りが禁止される予定です。
詳細につきましては、以下のURLからご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
2月18日は二十四節気でいう雨水でした。雨水とは、雪や氷が溶けて水となり、雪も雨に変わる頃とされています。
それでは、園内の自然状況をお知らせします。
激しい雨(2021年2月15日、園内にて撮影)
2月15日には激しい雨が降りましたが、手にあたる雨水が冷たさがなくなったように感じられました。
カワヅザクラ:河津桜(2021年2月19日、吉田茂銅像付近にて撮影)
バラ科サクラ属に分類される植物で、カンヒザクラとオオシマザクラが親とされる栽培品種です。
名前の由来は、1950年代に伊豆半島で見つかった木が静岡県河津町の民家に植えられ、そのサクラが寒桜よりも濃い淡紅色で大きな花を咲かせたことから、河津桜と呼ばれるようになったとされています。
カワヅザクラの花とカンザクラの花(2021年2月18日、撮影)
カンザクラ:寒桜(2021年2月19日、吉田茂銅像付近にて撮影)
早くから咲き始めていたカンザクラは、花の散りが激しくなり、葉が出始めたため、終わりが近いように見えます。
カンヒザクラ:寒緋桜(2021年2月19日、清水門付近の広場にて撮影)
花が開き始めました。
ソシンロウバイ:素芯蝋梅(2021年2月19日、北の丸休憩所付近にて撮影)
ソシンロウバイも香りが弱くなり、花の終わりが近いように見えます。
落ち葉や路面凍結で足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)