皇居外苑ニュース
アジサイ(紫陽花)


【はじめに】
新型コロナウィルスの今日が私たちの周辺から過ぎ去った訳ではありませんが、緊急事態宣言も解除されたことから、ブログの発信を徐々に再開していこうと思います。
なお、この先、北の丸公園をご利用する際には「新たな感染を防ぐ」ため、マスクの着用とあわせ、人同士の距離を一定に保つ等、いわゆる『3密を避けるための新たな生活様式』に則った行動をとって頂くよう、皆様へ深くお願いいたします。
北の丸公園も日に日に暑くなり、時折セミの鳴き声が聞こえるようにもなりました。
6月11日、関東地方も梅雨入りを向かえましたが、現在の園内の自然状況をお届けいたします。
ガクアジサイ(2020年6月11日、芝生地付近の林にて撮影)
アジサイ科アジサイ属に分類される植物です。
自然に分布するガクアジサイは、千葉県・和歌山県・高知県の海沿いに生え、6月から7月頃に花を咲かせます。
アジサイという名前の由来は、集真藍(あずさい:青い花が集まっていること)から付いたものとされています。
なお、一般的にアジサイと呼ばれ、花を沢山付けるものは人工的に作られた種類です。
アジサイの色は土の中の酸性度数が高いほど青くなりアルカリ性度数が高いほど赤くなります。
これは、アジサイの花にある成分「アントシアニン」と土の中の成分「アルミニウム」が反応することで起こる化学反応です。
ヤマボウシ(2020年6月11日、芝生地周辺の林にて撮影)
ミズキ科ミズキ属に分類される植物です。
本州から四国の山沿いに生え、5月から7月に花を咲かせます。
ナツツバキ(2020年6月11日、北の丸休憩所付近にて撮影)
ツバキ科ナツツバキ属に分類される植物です。
福島・新潟以西の本州・四国・九州の山沿いに生え、6月から7月に花を咲かせます。
ビヨウヤナギ(2020年6月11日、池周辺にて撮影)
オトギリソウ科オトギリソウ属に分類される植物です。
原産は中国で、6月から7月に花を咲かせます。
サンゴシトウ(2020年6月11日、管理事務所付近にて撮影)
マメ科エリスリナ属に分類される植物です。
原産はオーストラリアで、6月から9月に花を咲かせます。
芝生地と付近の林(2020年6月11日)
日陰になっている林の中は涼しく過ごしやすいものの、蚊や蜂も飛んでいますのでご注意ください。
梅雨時期に見られる植物が園内で咲いています。
なお、園内の気温が30度を超えることもありますことから、暑さ対策や熱中症対策は各自でしっかりお願いいたします。
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)