皇居外苑ニュース
小寒(しょうかん)


1月6日は二十四節気で言う小寒でした。小寒とは、本格的な冬の時期の前半を指す季語であり、この日から寒中見舞いを出すようになります。
そんな寒さの中でも、青い葉と赤い実を付けている植物があります。
それでは、現在の北の丸公園の自然状況をお知らせします。
クロガネモチ(2020年1月9日管理事務所付近にて撮影)
モチノキ科に分類される常緑植物で、関東地方から沖縄に分布し、10月から1月頃にかけて実を付けます。
名前の由来は、若い枝が黒紫色を帯びる特徴を持ったモチノキであることから付いたとされています。
ヒヨドリ(2020.1.10園内各所にて撮影)
スズメ目ヒヨドリ科に分類される野鳥で、低山帯、市街地、農耕地に生息し、全国的に生息しています。
花や野菜などの植物質から、トカゲや小鳥の雛などの動物質も食べる雑食性ですが、公園内では、先に紹介したクロガネモチやユズリハの実を食べる姿を見かけることができます。
ソシンロウバイとアカバナマンサク(2020年1月8日北の丸休憩所付近にて撮影)
ソシンロウバイのつぼみが大きくなり、開花が近付いてきました。
また、本来3月頃に咲き始めるはずのアカバナマンサクが数輪咲いていました。
懸命に生きている野鳥、開花にむけて準備をしている植物などを園内各所で見ることができます。
この生きものたちの観察に、北の丸公園をお訪れてみてはいかがでしょうか。
※落ち葉が多いため、滑りやすい場所もございます。園内を散策の際は転倒などにご注意ください
※園内のトイレは改修工事中です、本日現在で使用可能なトイレは第3駐車場仮設トイレと清水門広場のトイレとなります
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)