皇居外苑ニュース
立冬(りっとう)


11月8日は二十四節気でいう立冬です。立冬とは、冬の気配を感じ始める頃を指しています。
公園内では紅葉する葉の数が増え、ツワブキやサザンカが咲き始めました。
それでは、北の丸公園の自然状況をお知らせします。
ツワブキ(2019.11.7管理事務所付近にて撮影)
キク科に分類され、日本では福島県・石川県の以西から四国・九州にかけての海岸や崖の上に生えます。
花は10月頃から12月頃に咲きます。
名前の由来は、津(つ:海辺などのこと)に生え、葉に艶(つや)があることから、津葉(つは)・艶葉(つやは)などと呼ばれ、葉がフキに似ていることから"ツワブキ"と呼ばれるようになりました。
サザンカ(2019.11.7芝生地付近の林にて撮影)
ツバキ科に分類され、日本では山口県から四国・九州・沖縄にかけての林の内部や縁に生えます。
花は10月頃から12月頃に咲きます。
名前はツバキの漢字名である山茶(さんさ)から由来し、最初の頃は山茶花(さんざか)と呼ばれていましたが、江戸時代あたりから"サザンカ"と呼ばれるようになりました。
植物の紅葉や実の状況(2019.11.7芝生地周辺にて撮影)
日々、葉が紅葉する割合が多くなっているように見受けられます。
※北の丸公園の紅葉時期は、例年11月下旬から12月上旬頃です
天気の良い日に屋外で過ごすには良い季節となりました。この機会に、北の丸公園で花と紅葉探しの散策や芝生地などでのピクニックはいかがでしょうか。
※沢山の落ち葉やドングリなどが落ちている季節ですので、ご来園の際は転倒しないよう足下にご注意ください
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)