皇居外苑ニュース
大暑(たいしょ)


北の丸公園の自然状況をお知らせします。
7月23日は二十四節気の大暑でした。一年の中で最も熱い時期となり、アブラゼミなどの鳴き声が本格的になる頃とされています。
7月27日は土用丑の日(どよううしのひ)にあたり、一般的には"う"の付く食べ物を食べて夏バテを防ごうという日とされていますが、地域によっては、丑湯(うしゆ)と称して温泉や薬湯に入る風習もあるようです。
晴れ間の芝生地(2019.7.24管理事務所付近の橋から撮影)
入道雲が空に浮かび、一斉にセミが鳴き声を響かせる・・・、北の丸公園の夏らしい風景となりました。
セミの抜け殻(2019.7.25芝生地付近の林にて撮影)
例年、抜け殻が沢山付く樹木でも、まだアブラゼミやミンミンゼミの抜け殻は少なめです。
黒いスプーンのような小さなキノコ(2019.7.23芝生地周辺の林にて撮影)
個性的なキノコ(2019.7.23芝生地周辺の林にて撮影)
キノコは一年中発生していますが、梅雨頃から種類が増え始めます。(キノコのシーズンはまだまだ続きます)
※キノコは分類が難しい生きものです。
無毒のキノコに似た有毒なキノコも数多くあり、中には触れるだけで危険なものもありますので、
見つけられた際は観察のみにとどめるようお願いいたします。
また、一日程度でいわゆるキノコ部分(子実体)が胞子の散布を終えて、しおれてしまう種類もありますので、これらのキノコが必ず見られるということではありません。
ここ数日で、セミの抜け殻や鳴き声が多くなり、アブラゼミやミンミンゼミの声も聞こえ始めるようになりました。
また、この時期ならではのイベントを実施する施設もありますので、イベントの参加と共に、北の丸公園でピクニックや散策はいかがでしょうか。
※気温も上がり、様々な生き物が活動する時期となりましたが、熱中症や虫刺されには十分な対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)