皇居外苑ニュース
芒種(ぼうしゅ)


6月7日は二十四節気でいうところの芒種(ぼうしゅ)です。芒(のぎ:穂がある植物)の種をまく時期とされており、この頃から梅雨に入るともされています。
それでは、北の丸公園の自然状況をお知らせします。
タイサンボク(2019.6.3吉田茂像周辺にて撮影)
モクレン科に分類されます。
北アメリカ原産の植物で日本には明治時代に渡来し、6月から7月頃に花を咲かせます。
花が大きく豪華なことから人気があり、庭や公園に植えられています。
ドクダミ(2019.6.3芝生地付近の林にて撮影)
ドクダミ科に分類されます。
日本国内では北海道から九州に分布し、6月から7月頃に花を咲かせます。
湿り気のある場所や日陰の場所を好み、コリアンダー(パクチー)のような、独特のにおいがあります。
撮影当日数は少なめでしたが八重咲きのヤエドクダミも一緒に花を咲かせていました。
ヤマボウシ(2019.6.3管理事務所付近にて撮影)
ミズキ科に分類されます。
日本国内では北海道から九州に分布し、5月から7月頃に花を咲かせます。
ハナミズキなどと同じように、白い花びらのように見える場所が総苞片(そうほうへん:花びらの付け根にある葉)です。
本来の花は中心の黄色い部分です、8月から9月頃にかけて実を付けます。
梅雨特有の花が次々と咲き始めています。これらの花の観察とあわせ公園内の散策などいかがでしょうか。
※気温も上がり様々な生き物が活動していますが、十分な熱中症対策・虫刺され対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)