皇居外苑ニュース
立夏


北の丸公園の自然状況をお知らせします。
5月5日は二十四節気の立夏(りっか)でした。山や野に新緑が目立ち始め、夏の気配を感じられる始まりとされています。
芝生地付近の林の様子(2019.5.8 撮影)
木々が青々としています。
ハクウンボク(2019.5.7 芝生地、日本武道館側四阿付近にて撮影)
エゴノキ科に分類される植物です。
日本国内では北海道から九州にかけて分布し、5月から6月頃に開花します。
花が連なって咲く様子が白い雲に似ていることから、白雲木(はくうんぼく)という名前になったとされています。
シャクナゲの一種(2019.5.8 ザ・フォレスト北の丸前にて撮影)
ツツジ科に分類される植物です。
庭や公園などに植えられますが、その豪華な花から人気があり、セイヨウシャクナゲ(栽培品種の総称)として1000を超える品種が作り出されました。
ニシキギ(2019.5.8 芝生地付近の林にて撮影)
ニシキギ科に分類される植物です。
日本国内では北海道から九州にかけての里山や低山に分布し、5月から6月頃に花を咲かせます。
紅葉での美しい色合いが、錦に例えられるニシキギですが、花は慎ましい緑色です。
シャクナゲやニシキギなどの他にも、北の丸公園には様々な花が咲いています。
これらの花を探す散策などはいかがでしょうか。
※花にはハチなども訪れていますので、観察の際には刺されないようご注意ください。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)