皇居外苑ニュース
穀雨


北の丸公園の自然状況をお知らせします。
4月20日は二十四節気でいうところの穀雨(こくう)でした。雨が降る機会が多くなり、田畑に種まきを行う好機とされています。
池と芝生地(左側:2019.3.21撮影 右側:2019.4.22 管理事務所付近の橋から撮影)
この約一ヶ月で、ケヤキの芽吹きをはじめ植物の緑が明るく、多くなりました。
シャガ(2019.4.22 管理事務所付近にて撮影)
アヤメ科に分類されます。
産地域は中国からミャンマーにかけてで、日本では、人里近くの湿り気のある土地などに見られます。
ササやドクダミのように横に根を広げ、そこから芽を伸ばすので、群生する特徴があります。
ツツジの花 (2019.4.22 モミジ林周辺にて撮影)
ツツジ科に分類されます。
古くから日本で親しまれている植物で、公園、生け垣、盆栽などで幅広く植えられています。
ツツジ・サツキ類の園芸品種は非常に数が多いので、分類がとても難しい植物でもあります。
左側:シロツメクサ 右側:花の蜜を吸うベニシジミ(2019.4.22 北の丸休憩所付近にて撮影)
マメ科に分類されます。
一般的にクローバーと呼ばれている植物がこちらで、江戸時代、オランダからやってくる貿易品の緩衝材として、この植物の枯れ草が詰められていました。
そのことから詰め草(つめくさ)と呼ばれるようになり、また、時を同じくして、日本へ渡来してきたとされています。
ツツジやシロツメクサの他、様々な草花があります。北の丸公園でこれらの花を見る散策などはいかがでしょうか。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)