皇居外苑ニュース
啓蟄


3月6日は二十四節気の3番目、啓蟄(けいちつ)です。
冬眠していた生き物たちが目覚め、土から出てくる頃とされます。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
サンシュユの遠景と花(2019.3.5 北の丸休憩所前にて撮影)
中国、朝鮮半島などに分布します。暑さに強いこと、花や実を楽しめることから、公園や庭に植えられます。
3月から4月頃、黄色い花を咲かせます。その美しさから、ハルコガネバナとも呼ばれます。
サンシュユの実(2018.12.27 北の丸休憩所前にて撮影)※現在、実はありません。
サクランボの実を縦に細くしたようなツヤのある実です。10月頃に実が着き、しばらく枝に残り続けます。
ハクモクレンの花(2019.3.6 日本武道館付近にて撮影)
3月から4月頃に花を咲かせます。開花が始まりました。
トサミズキの花(2019.3.6 芝生地付近の林にて撮影)
土佐の名のとおり、高知県内に多く分布する植物です。吊り下がった花が特徴です。
河津桜とメジロ(2019.3.5 日本武道館付近にて撮影)
日本では全国的に見ることのできる野鳥です。
山地から平地に幅広く生息します。雑食で昆虫、クモのほか、花の蜜や果実などを食べます。
その名のとおり、眼のまわりが白いことが特徴です。全体的にオリーブ色ですが、胸から腹にかけては灰色です。
また、オスとメスは同色のため、性別を見分けることは難しい野鳥です。
北の丸公園では、サクラやウメの花の蜜を吸いに来る姿を見掛けます。
「チーチー、チュイチュイ、チョチョ」などと囀ります。
メジロの目白押しのイメージ図
目白押しという言葉は、メジロが密着して並んで止まる行動に由来するとされます。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)