皇居外苑ニュース
カンザクラ


園内では、カンザクラが見頃となりました。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
カンザクラの遠景と花(2019.2.12 吉田茂像付近にて撮影)
江戸時代末期頃に、カンヒザクラとヤマザクラを掛け合わせて作られた園芸品種と言われています。
フユザクラなどの秋から咲き続ける品種を除いて、最も早く開花する品種です。
花は一重で、2月から3月にかけて満開になります。
カンヒザクラの蕾(2019.2.13 清水門上の広場にて撮影)
吉田茂像付近にある階段を降りた広場には、満開のシナマンサクとともにカンヒザクラが植えられています。
膨らんだ蕾が今にも花を咲かせそうです。
アオキの花芽(2019.2.13 第一駐車場向かいの道路沿いにて撮影)
日陰でもよく育つ植物です。
今は赤い実が目立つアオキですが、開いていく花芽は春の到来が近いことを感じさせます。
ボケの花(2019.2.12 武道館付近の緑地にて撮影)
中国原産の植物です。庭木、生け垣、切り花、盆栽など様々に利用されており、その品種数は200を超えると言われています。
開花期は3月から5月頃ですが、早く咲いた花が園内を彩っています。
アカハラ(2019.2.8 芝生地周辺にて撮影)
本州中部以北の山地の森林で繁殖し、冬は本州中部以南に移動して越冬します。
住宅地などでは主に10月から4月にかけて見られます。
笹などが混じる林や河川敷の藪などに生息します。
雑食性で、クモやミミズなどのほか、カキやピラカンサの実なども食べます。
「キョロン、キョロン、チー、チャッ、チャッ」などと囀ります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)