皇居外苑ニュース
立春の花


2月4日は二十四節気の1番目、立春(りっしゅん)です。また、この日から立夏(りっか:5月5日)の前日までが春の期間とされます。まだまだ寒さの厳しい季節ですが、公園内ではこの時期ならではの花を見ることができます。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
ソシンロウバイの花(2019.1.29 北の丸休憩所前にて撮影)
中国原産です。日本へは江戸時代初期に渡来したとされています。
他の植物よりも早く花を咲かせることから、生け花や庭木として利用されてきました。
「ロウバイ」という名前の由来は、ウメの花に似ている、蜜蝋のような色艶をしている、旧暦の12月(ろう月)に花が咲くなど、諸説あります。
ソシンロウバイは、ロウバイとは異なり、内側の花びらは褐色ではありません。
ソシンロウバイの実(2019.1.29 北の丸休憩所前にて撮影)
5cm程度の卵型の実です。枯れても長く枝に残り続けます。
内部に長さが1cmほどの種があり、細長いアズキのような色と形をしています。
シナマンサク(2019.1.29 清水門付近の広場にて撮影)
前回のブログでご紹介したシナマンサクが見頃を迎えています。
アカバナマンサクの花(2019.2.4 北の丸休憩所前にて撮影)
12月から2月頃開花します。マンサクの園芸品種と考えられ、赤い花を咲かせます。
シロハラ(2019.1.28 管理事務所周辺の林にて撮影)
主に中国東北地方や朝鮮半島に生息します。日本では11月から4月頃まで見られる冬の渡り鳥です。
薄暗い林の中などで生活し、開けた明るい場所にはあまり出てきません。
雑食性で、クモやミミズなどのほか、カキやウメモドキの実なども食べます。
春になると小さな群れを作り、繁殖地に戻っていきます。
「キョロン、キョッキョキョキョ」などと囀ります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)