皇居外苑ニュース
秋の実り


北の丸公園ではドングリが落ち始め、様々な実が色付いています。
(管理事務所前四阿 大量のマテバシイの実 2018.9.7撮影)
今回は、北の丸公園でよく地面に落ちている実を紹介します。
ご紹介した樹木の場所は、一番下に地図の画像を用意しましたのでそちらをご覧ください。
クヌギ
細長い葉の形にはっきりとした鋸歯(きょし:葉の縁の周りにあるノコギリの刃のような部分)があります。
ドングリは丸く、殻斗(かくと:花芽を包む葉が集まったもの)と呼ばれるカバー部分はたてがみのようにとても荒々しいです。
地図の白色点周辺にあります。
コナラ
丸みを帯びた葉の形で、クヌギほどではないですが鋸歯があります。
ドングリは楕円形で、お椀のような殻斗をかぶっています。
樹木位置図の赤点周辺にあります。
マテバシイ
ツヤツヤで厚い楕円形の葉で、先端に一本角が出たような形の葉をしています。
ドングリも細長い楕円形で、どんぶり型の深い殻斗をしています。
樹木位置図の紫色点周辺にあります。
スダジイ
こちらも葉がツヤツヤで厚いですが、波形の鋸歯があるタイプとないタイプがあります。
ドングリは殻斗に全体が包まれていて、熟してくると殻斗が三つに割れてドングリが顔を覗かせます。
樹木位置図のオレンジ色点の周辺にあります。
ヤマボウシ
ミズキの仲間なので葉がよく似ています。
サクランボのように長い柄が特徴の実で、上を向いて付いています。
樹木位置図の黒い点周辺で見ることができます。
樹木位置図
北の丸公園では、今回のドングリ類とヤマボウシのほかにも沢山の種類の実があります。
ご家族で、ドングリの実など探しに来られては如何でしょうか?
紹介し切れない実がまだまだありますので、次の記事でご紹介したいと思います。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館では企画展「アジアにめざめたら」が10月10日から12月24日で開催予定です。
東京国立近代美術工芸館では9月14日から12月9日まで、日本・スウェーデン国外交関係樹立150周年企画展「インゲヤード・ローマン展」が開催中です。
科学技術館ではたくさんのプログラムやイベントが行われています、詳細は科学技術館のサイトをご覧下さい。
国立公文書館では平成30年度 第2回企画展 「躍動する明治-近代日本の幕開け-」が9月22日から11月4日の日程で開催中です。
昭和館では、写真展「草の根の人びとと共に --GHQ婦人問題担当官がみた日本--」が9月15日から12月6日の日程で開催中です。
しょうけい館では、企画展「戦傷病者の証言-戦争別③アジア・太平洋戦争(S18からS19)編-」が9月11日から10月14日の日程で開催中です。
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)