皇居外苑ニュース
白露


9月8日並びに9月8日から9月22日までの期間は、二十四節気の15番目、白露(はくろ)とされています。
白露は処暑から数えて約15日後とされ、気温が下がって白露(しらつゆ)が草木に付くようになる頃を指します。
(キノコと露に濡れた落ち葉 2018.9.5撮影)
北の丸公園ではセミの鳴き声も一段落して、鳥たちの鳴き声が目立つようになり、草地を歩くとショウリョウバッタやイナゴが飛び出します。
(花木園 2018.9.7撮影)
花木園ではコオロギがささやくように歌っています。
(ショウリョウバッタ 2018.9.5撮影)(イナゴ 2018.9.7撮影)
北の丸公園の案内図をご覧いただきたいと思います。
今回の写真の草地は紫色の枠線の花木園となり、日本武道館と科学技術館の間にあります。
赤い枠線の樹林地では熟してきたゴンズイやクヌギなどの木の実も見られます。
(左:ゴンズイ 右:クヌギ 2018.9.7撮影)
涼しい日には北の丸公園へ散策に訪れるのは如何でしょうか。
まだまだ蚊が出る時期です。刺されないよう対策をしてお出掛けください。
環境省ではまだ暑い夏をCOOLに地球と人に優しくすごすためのホームページを開設しています。
また、COOLCHOICE LEADERSAWARD 2018が開催されています。
詳細についてはCOOLCHOICEバナー、URLからご覧下さい。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館では企画展・所蔵作品展のほか、「MOMATサマーフェス」
7月20日から9月17日が開催されます。
東京国立近代美術工芸館では9月14日から12月9日まで、日本・スウェーデン国外交関係樹立150周年企画展「インゲヤード・ローマン展」が開催予定です。
科学技術館ではたくさんのプログラムやイベントが行われています、詳細は科学技術館のサイトをご覧下さい。
国立公文書館では平成30年度 第2回企画展 「躍動する明治-近代日本の幕開け-」が9月22日から11月4日の日程で開催されます。
昭和館では常設の展示のほか、「昭和館で学ぶ『この世界の片隅に』」7月21日から9月9日の日程で開催されます。
しょうけい館では常設の展示・映像資料のほか、『「みくにの華」から「日傷月刊」まで-傷痍軍人会の紆余曲折-』が7月19日から9月9日まで開催されます。
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)