皇居外苑ニュース
2014年12月25日
北の丸公園の自然


早いもので、12月も残すところ約一週間となりました。今回が年内最後のブログ更新となります。今年も一年ご愛読頂きありがとうございました。
12月24日(水)の北の丸公園自然情報をおとどけします。
花木園で、モコモコの暖かそうなコートを着ているコブシの冬芽を見つけました。
ソメイヨシノの冬芽は、毛は無くすっきりとした印象。植物の種類によって冬越しの姿が異なるので、違いを観察するのも面白いですよ。
花木園や清水門外通りでニホンズイセンが咲いています。優しい良い香りと、凛とした立ち姿をお楽しみ下さい。
前回は公園西側に植栽されているマンリョウを紹介しましたが、武道館近くではセンリョウも実をつけています。
武道館前の駐車場で見つけた渡り鳥のジョウビタキ。オスは明るいオレンジ色の腹がトレードマークで、遠くからでも見つけることができます。
毎年この時期になると園内でよく姿が見られる渡り鳥のツグミ。もう少し寒くなると木の上の実がなくなるので、芝生の上でエサを探している様子が観察できるようになりますよ。
芝生広場中央の橋近くでアオサギを見つけました。この独特の立ち姿は、なかなか愛嬌がありますね。
カルガモは羽の中にクチバシを差し入れ、目をぎゅっと閉じてお休み中。カルガモも含め、ほとんどの鳥は瞼(まぶた)を下から上に閉じます。是非観察してみて下さいね。