皇居外苑ニュース
2014年11月17日
北の丸公園自然情報


11月も中旬を迎え、最低気温が10度を下回る日も増えてきました。
11月17日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

西大通りの現在の紅葉。木々の色の深みが増してきました。

紅葉林は先週よりも上部の赤色が広がってきました。

花木園の吉田茂像裏側ではフユザクラが咲き始めていました。園内の桜は約30種ありますが、その中でも最も早く開花します。

サザンカの八重咲きが園内各所で見頃を迎えています。写真は管理事務所横の見本園。

近づいてみると、大ぶりで豪華な印象です。

サザンカの園芸品種オミゴロモ。花びらの淵にうっすらと色付いたピンク色が可愛らしいですね。

カンツバキ。園内西側の千鳥ヶ淵沿いに植え込みとして植栽されているので見応えがあります。

清水門外通りではニホンズイセンが昨年よりも少し早めに咲き始めていました。

池の近くで聞こえてきたのは「チー!チー!」という甲高い鳴き声。声の主を探してみると、美しいブルーの羽をまとったカワセミが、こちらの様子を注意深く伺っていました。北の丸公園の池をエサ場としているためよく訪れているようです。池の周辺をじっくり探せば出会えるかも?

11月17日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

西大通りの現在の紅葉。木々の色の深みが増してきました。

紅葉林は先週よりも上部の赤色が広がってきました。

花木園の吉田茂像裏側ではフユザクラが咲き始めていました。園内の桜は約30種ありますが、その中でも最も早く開花します。

サザンカの八重咲きが園内各所で見頃を迎えています。写真は管理事務所横の見本園。

近づいてみると、大ぶりで豪華な印象です。

サザンカの園芸品種オミゴロモ。花びらの淵にうっすらと色付いたピンク色が可愛らしいですね。

カンツバキ。園内西側の千鳥ヶ淵沿いに植え込みとして植栽されているので見応えがあります。

清水門外通りではニホンズイセンが昨年よりも少し早めに咲き始めていました。

池の近くで聞こえてきたのは「チー!チー!」という甲高い鳴き声。声の主を探してみると、美しいブルーの羽をまとったカワセミが、こちらの様子を注意深く伺っていました。北の丸公園の池をエサ場としているためよく訪れているようです。池の周辺をじっくり探せば出会えるかも?
