皇居外苑ニュース
2013年06月17日
北の丸公園の自然


本日は午後から晴れ間がのぞき、蒸し暑い一日となりました。
6月17日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ネジバナ
ラン科ネジバナ属のネジバナが咲き始めました。明るい草地などに生え、小さなピンク色の花をらせん状につけます。普通見られるのは右巻きですが、左に巻いてあるものもあります。

トキワハゼ
ゴマノハグサ科サイゴケ属で、ほぼ一年中花を見ることができます。トキワハゼに似ている「ムラサキサギゴケ」という花がありますが、そちらは3~5月が花期です。

クチナシ
アカネ科クチナシ属の常緑低木です。日本や台湾、中国などに分布する常緑樹で、近寄ってみると良い香りがします。写真のクチナシは八重咲きですが、一重もあります。

ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビは爬虫網有鱗目(はちゅうこうゆうりんもく)のカナヘビ科で、日本の固有種です。

園内を歩いていると、「カサカサ!」という音が足下からよく聞こえてきます。人の足音に驚いて、ひなたぼっこをしていたカナヘビが逃げていく音であることが多いです。

6月17日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ネジバナ
ラン科ネジバナ属のネジバナが咲き始めました。明るい草地などに生え、小さなピンク色の花をらせん状につけます。普通見られるのは右巻きですが、左に巻いてあるものもあります。

トキワハゼ
ゴマノハグサ科サイゴケ属で、ほぼ一年中花を見ることができます。トキワハゼに似ている「ムラサキサギゴケ」という花がありますが、そちらは3~5月が花期です。

クチナシ
アカネ科クチナシ属の常緑低木です。日本や台湾、中国などに分布する常緑樹で、近寄ってみると良い香りがします。写真のクチナシは八重咲きですが、一重もあります。

ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビは爬虫網有鱗目(はちゅうこうゆうりんもく)のカナヘビ科で、日本の固有種です。

園内を歩いていると、「カサカサ!」という音が足下からよく聞こえてきます。人の足音に驚いて、ひなたぼっこをしていたカナヘビが逃げていく音であることが多いです。
