皇居外苑ニュース
2013年01月24日
北の丸公園の自然


新年もあっという間に1月が終わりに近づいてきました。園内も木々は芽吹き、早いものは花が咲き始めました。
(*画像をクリックすると拡大します)
マンサク
清水門広場の花(シナマンサク)が咲き始めました。
早春に他の花に先駆けて「先ず咲く花」という意味が
こめらているという説と枝一杯に花をつけるので
「豊年満作」から名がつけられたという説があります。
なお、北の丸公園には数種類のマンサクが植栽されています。
ロウバイが咲き始めました。
上記のロウバイはソシンロウバイという種類で、
普通のロウバイは花の中が暗紫色であるのに対して
花の中まで黄色です。
名前の由来はろう月(旧暦12月)に咲くことによるという説と
花びらが蜜ろうのような色つやをしていてウメに似ていること
からという説があります。
ウメも咲き始めました。
園内ウメ林の中で一番早く咲くウメです。
その他のウメはまだツボミです。