皇居外苑ニュース
2008年01月31日
北の丸公園冬景色(その3)


東京ではここ10日間ほど寒い日が続いていましたが、昨日あたりから少し暖かくなってきました。今年の冬は寒いと思いがちですが、1月を平均すると平年並になりそうとのこと。そういえば月の前半は暖かい日が続いていました。2月4日は立春ということで春の息吹をいくつか。
遅くなりましたが、正月の縁起物、「センリョウ」です。千鳥ケ淵側の丘にあります。
同じく縁起物、「マンリョウ」。センリョウは葉の上、マンリョウは葉の下に実があり、マンリョウの方が実が重いことからこのような名になったとか(本当?)。
武道館前の「ユッカラン」です。花の少ない正月にあちこちの公園でよくみかける定番。アメリカ原産です。
梅林にも開花したウメの木が増えてきました。
清水門上の広場に「マンサク」が咲いています。春に他に先駆けて「まず咲く」からマンサクとか。
吉田茂像の裏手にある「カワズサクラ」の花芽。2月頃咲く早咲きの桜です。
中央樹林帯で「木瓜(ボケ)」の花を2輪みつけました。3月頃開花するものです(小さい花で画像もボケてしまいました)。