当日の模様
TEMM13は、2011年4月28日(木)、29日(金)に開催されました。28日は学生・産業フォーラムが行われるとともに、 二国間環境大臣によるバイ会談及び釜山市コ・ユン・フワン副市長主催による歓迎レセプションが行われました。29日はTEMM本会合を開催し、引き続き署名式・共同記者会見を行いました。 その後、韓国李萬儀(イ・マニ)環境部長官主催の昼食会が行われました。
4月28日(木)
学生フォーラム

三ヵ国の学生の間で、低炭素グリーン・キャンパスの実現、将来のグリーンリーダーの育成について意見交換が行われ、大臣会合にその結果が報告されました。
産業フォーラム

三ヵ国の産業界の代表の間で、環境市場を拡大するための環境情報の共有、途上国の環境を改善するための共同事業について意見交換が行われ、大臣会合にその結果が報告されました。
日韓会談

李長官から、東日本大震災に対するお見舞いの言葉がかけられ、韓国環境部職員より義援金を提供したことが述べられました。近藤副大臣からは、韓国からの支援に対して感謝の意が伝えられました。また、李長官から、昨年の生物多様性条約COP10における我が国の役割を高く評価するとの発言がありました。
日中会談

周部長から、東日本大震災に対するお見舞いの言葉がかけられ、近藤副大臣からは、中国からの支援に対して感謝の意が伝えられました。また周部長から、本年決定された第12次5カ年計画等に関する国内政策の紹介があり、大気汚染物質と温室効果ガスの排出削減に関する「コベネフィット研究とモデル事業(フェーズ2)の協力実施に関する覚書」及び「農村地域等におけるアンモニア性窒素等総量削減事業協力実施に関する覚書」の2つの日中環境協力に係る覚書が交わされました。
「日本エコマークと中国環境ラベル間の相互認証協定」の署名式

近藤副大臣と周部長は、財団法人日本環境協会(森嶌昭夫理事長)と中国環境保護部環境認証センター(唐丁丁主任)による「日本エコマークと中国環境ラベル間の相互認証協定」の署名式に立ち会いました。
レセプション

韓国釜山市コ・ユン・フワン副市長主催による歓迎レセプションがヌリマルAPECハウスにて行われました。
(写真:釜山副市長(左端))4月29日(金)
TEMM本会合

韓国の李環境部長官が議長を務め、各国の環境政策の進展、地球規模及び地域の課題等について意見交換を行いました。また、前日に行われた三ヵ国の学生及び産業フォーラムの結果について、学生及び産業フォーラムの代表から三大臣について報告が行われました。
記念撮影

韓国:李 萬儀(イ・マニ)環境部長官、日本:近藤 昭一環境副大臣、中国:周 生賢(しゅう・せいけん)環境保護部長(写真:左から順に)
署名式

三大臣による署名が行われました。
学生フォーラム参加者による
近藤副大臣表敬

日本からの学生フォーラム参加者が近藤副大臣を表敬しました。
産業フォーラム参加者による
近藤副大臣表敬

日本からの産業フォーラム参加者が近藤副大臣を表敬しました。
産業フォーラム参加者による韓国李萬儀長官表敬

日本から産業フォーラム参加者が李長官を表敬しました。
第13回 日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM)会合等日程表
4月28日(木)
- 学生フォーラム
- 産業フォーラム
- 学生フォーラム
- 産業フォーラム
- 中韓環境大臣会談
- 日韓環境大臣会談
- 日中環境大臣会談
- 日中環境ラベルの相互認証の合意書締結式
- 歓迎レセプション
4月29日(金)
- TEMM本会合
- 署名式・共同記者会見
- 昼食会