- 2021.11.26
- ラジエーションカレッジ プレゼン部門 エントリー締切延長しました。
- 2021.11.15
- ラジエーションカレッジ プレゼン部門 エントリー締切延長しました。
- 2021.11.15
- ラジエーションカレッジ 台詞作成部門 エントリー締切延長しました。

ラジエーションカレッジは全国の大学生等を対象に、放射線の健康影響に関する情報のアップデートを図ることを目的に実施する放射線に関する学びの場の創生です。ラジエーションカレッジでは、大学生等に放射線に関するセミナーを開催します。また、全国7か所程度で公開講座や予め提示した課題に対するプレゼンテーションの収録を行います。収録したプレゼンテーションは後日、全国審査を行い、優秀者は表彰いたします。
- 参加募集について
- 対象
- 主に全国の大学生・大学院生(学部不問)・専門学校学生
- 募集期間
- 令和3年8月20日(金)~同年10月29日(金)
- 応募方法
- 受付事務局までお問い合わせの上、メールにてお申し込みください。
- 事務局電話番号
- 03-6441-6574(平日9:30~17:30)
- メールアドレス
- info@radiation-college.jp
- FAQ
ラジエーションカレッジ スケジュール
ぐぐるプロジェクトを通じて学びをつむぎ、人、町、組織をつむぎ、自分ごととして伝わる力を競います。
セミナー受講・アーカイブ視聴
受講方法は2通りあります。
受講を希望される方は、事務局までお問い合わせ下さい。
①オンラインセミナー
ラジエーションカレッジの参加方法からセミナー開催や収録会等の一連の流れについて、オンライン説明会、オンラインセミナーを順次開催します。
参加を希望される方は事務局までお申込みください。
-
9月17日(金)17:00~18:00
セミナー等に関するオンライン説明会開催※エントリー締切:9月17日(金)12:00
9月28日(火)17:00~18:30
オンラインセミナー開催※エントリー締切:9月24日(金)12:00
-
10月7日(木)17:00~18:00
セミナー等に関するオンライン説明会開催※エントリー締切:10月7日(木)12:00
10月11日(月)17:00~18:30
オンラインセミナー開催※エントリー締切:10月8日(金)16:00
-
10月27日(水)17:00~18:00
セミナー等に関するオンライン説明会開催※エントリー締切:10月27日(水)12:00
11月1日(月)17:00~18:30
オンラインセミナー開催※エントリー締切:10月29日(金)12:00
②アーカイブ視聴
動画を視聴し、自己学習していただきます。
お申込みいただいた方に視聴動画のURLをメールでお送りいたします。
プレゼン部門
課題:“ぐぐるプロジェクトについて、周囲の人につたわる”
キックオフミーティングのスライドをそのまま使用し、ぐぐるプロジェクトについて、あなたなりの言葉で発信してみよう!
課題:“放射線に関する問題を同世代に向けてつたわる”
提示されているスライドを組み合わせ、同世代に響くプレゼンをしてみよう!
セミナーから学んだことを発表する場として全国7ブロックで収録会を行います。
- 11月5日(金)
- ブロック別収録会参加エントリー締切
- 11月下旬~12月下旬
- ブロック別収録会の開催
- 2022年1月下旬
- 全国審査の結果報告(選出された方のみ)
※参加人数により、会場変更の可能性があります。
なお、詳細についてはエントリー締切後、個別にご連絡いたします。
- 札幌会場
- 日時
- 12月25日(土)(エントリー締切:12月19日(日))
- 会場
- 札幌駅周辺
- 仙台会場
- 日時
- 12月5日(日)(エントリー締切:11月28日(日))
- 会場
- 仙台駅周辺
- (追加)福島会場
- 日時
- 12月19日(日)(エントリー締切:12月12日(日))
- 会場
- 福島駅周辺
- 東京会場
- 日時
- 11月27日(土)(エントリー締切:11月21日(日))、2022年1月8日(土)(エントリー締切:12月28日(火))
- 会場
- 東京都内
- 名古屋会場
- 日時
- 12月19日(日)参加人数の都合により、開催はなくなりました。
- 会場
- 名古屋駅周辺
- 大阪会場
- 日時
- 12月11日(土)(エントリー締切:12月5日(日))
- 会場
- 大阪駅周辺
- 広島会場
- 日時
- 12月12日(日)参加人数の都合により、開催はなくなりました。
- 会場
- 広島駅周辺
- 福岡会場
- 日時
- 12月18日(土)(エントリー締切:12月12日(日))
- 会場
- 博多駅周辺
台詞作成部門
表彰式(公開収録)2022年2月下旬
優秀な作品は、環境省が作成する短編動画の原案になります。(予定)
各部門で選出された優秀賞の表彰を行います。「プレゼン部門Ⅰ・Ⅱ」の受賞学生によるプレゼン披露、「台詞作成部門」の優秀賞を原案とした動画賞作品の上映、公開セミナー等を実施します。