環境省 >保健・化学物質対策 >科学的知見の充実及び環境リスク評価の推進 >化学物質の内分泌かく乱作用に関するホームページ >取組紹介 >第11回国際シンポジウム開催の報告
![]() 2008年12月14日・15日、「平成20年度化学物質の環境リスクに関する国際シンポジウム」を東京都江東区で開催しました。 14日(日)の公開シンポジウムでは、斉藤鉄夫 環境大臣からの開会挨拶に続き、石原慎太郎東京都知事からの協力者代表挨拶(代読)、加藤修一 参議院議員からの来賓挨拶を頂戴しました。
<<映像>>総合司会に京都大学 内山巌雄氏を迎え、「未来に翔く子どもたちのために -子どもの環境保健-」と題して、子どもの健康問題の増加や小児環境保健の今後の取組について、ビデオを用いて紹介しました。 【子どもの健康問題の増加】近年、子どもたちの間でぜん息などのアレルギー疾患、先天異常、小児肥満、自閉症や学習困難などの心身の異常が年々増加していることが報告されています。その原因は、遺伝的要因、生活習慣だけでは説明できず、化学物質などの環境要因が疑われています。 【小児環境保健に対する各国及び日本の取り組み】1997年、マイアミで開催されたG8環境大臣会合において、子どもの環境保健に対して最優先に取り組む必要があることが宣言されました。これを受けて、アメリカ、ノルウェー、デンマーク等では、小児と環境をテーマにした大規模な国家プロジェクトが進められ、日本においても、子どもの健康と環境に関する全国調査の準備が進められています。 基調講演「子どもと環境~一般市民の立場から~」を主婦 山崎理華氏、「子どもを取り巻く環境と健康」を国立成育医療センター研究所 緒方勤氏、「オランダの現状と取組~これまでの調査で分かったことと今後の課題~」をオランダ エラスムスメディカルセンター Albert Hofman氏、「・ト国の現状と取組~小児環境保健法制定からナショナルチルドレンスタディー(NCS)まで~」を米国 ユタ大学 Edward B. Clark氏、「日本における取組~小児環境保健の現状と課題~」を東北大学 佐藤洋氏より、それぞれご講演いただきました。
(*)基調講演の様子を動画でご覧いただけます。 15日(月)は、ノルウェー、韓国、アメリカといった国外からも幅広く研究者や行政関係者を招いて、セッションを行いました。 ◆セッション1:
セッションコーディネーター:国立成育医療センター研究所 斎藤 博久氏
|
![]() |
![]() |
![]() |
セッション1 | セッション2 | セッション3 |
シンポジウム会場では、東京都、国立成育医療センター、独立行政法人 国立環境研究所、財団法人 世界自然保護基金ジャパン、財団法人 日本食品分析センター、社団法人 環境情報科学センター、社団法人 日本化学工業会、日本内分泌撹乱化学物質学会、いであ株式会社による映像・パネル展示が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
参加者データ:
12月14日(日):約380名
12月15日(月):約550名
なお、基調講演やセッション等で使用されたスライドは、環境省ホームページに掲載しています。
(→http://www.env.go.jp/chemi/end/sympo2008/sympo11_mats.html)