ゼロドラロゴマーク

Let's ゼロドラ!!「あなたのドライブで脱炭素の未来へ!」

皆さんで
再エネを活用したドライブに取り組み
脱炭素の未来に向けて共に一歩踏み出しましょう!

ゼロカーボン・ドライブとは?

ゼロカーボン・ドライブ(略称:ゼロドラ)は、
太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って発電した
電力(再エネ電力)と電気自動車(EV)、
プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)を活用した、
走行時のCO2排出量がゼロのドライブです。
環境省は、家庭・職場・地域における皆さんの取組を応援します。

2分で分かるゼロドラ

小泉環境大臣メッセージ

令和2年度第3次補正予算事業
(再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業)

4年間の「再生可能エネルギー100%電力の調達」と「モニター制度への参加」を要件として、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)を購入する個人、地方公共団体及び中小企業等に対し、購入時に補助金を支給します。例えば、電気自動車(EV)を購入する場合、最大80万円を補助します。
2020年12月21日以降、新車新規登録(登録車)または新車新規検査届出(軽自動車)された車両が対象です。補助金の申請受付は2021年12月28日までを予定しています(ただし先着順の受付で、12月28日以前に予算額に達した場合は、終了時期が前倒しとなります)。

補助金の詳細はこちら

環境省ではゼロドラ普及に向けてロゴマークの配布を行っています。
下記リンクの規約を確認の上、ご使用ください。

ロゴマークのダウンロードはこちら

NEWS-ゼロドラの最新情報-

EV、PHEV、FCVって
そもそもどんな車なの?

電気自動車EV

EV:電気自動車

バッテリー(蓄電池)に蓄えた電気でモーターを回転させて走る自動車。

プラグインハイブリッド車PHEV

PHEV:プラグインハイブリッド車

搭載したバッテリー(蓄電池)に外部から給電できるハイブリッド車。バッテリー(蓄電池)に蓄えた電気でモーターを回転させるか、ガソリンでエンジンを動かして走る。

燃料電池自動車FCV

FCV:燃料電池自動車

充填した水素と空気中の酸素を反応させて、燃料電池で発電し、その電気でモーターを回転させて走る自動車。

具体的にどのような車があるの?

電気自動車EV

メーカー:13社/車種:24種、金額:220万円~2,200万円

プラグインハイブリッド車PHEV

メーカー:10社/車種:48種、金額:290万円~2,900万円

燃料電池自動車FCV

メーカー:3社/車種:4種、金額:650万円~780万円

※環境省令和2年度第3次補正予算事業の対象車について整理。
※2021年9月時点

環境省令和2年度第3次補正予算事業の対象車はこちら

ゼロドラは難しい…?

再エネ電力を使いたいけど、自宅や職場に太陽光発電設備を設置できません。
どうしたらいいの?

各小売電気事業者が販売する再エネ電力メニューを買うことができます。

再エネ電力メニューへの切り替えは面倒じゃないの?

切り替え先の事業者へWebや電話で申し込みをするだけで簡単に契約を切り替えられます。既に設置してあるブレーカーを使うので、工事の必要はありません。
ただし集合住宅の場合、各家庭が個別に契約を切り替えられないことがあります。その場合も、個人向けのグリーン証書等を購入して再エネ電力を応援することができます。

電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)はどこで充電/水素補充ができるの?

充電ステーション水素ステーションのマップはこちら。電気自動車(EV)の場合、専用のコンセントを設置すれば、家庭や事業所でも充電できます。

充電ステーション・水素ステーションマップ

電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)を特に長距離移動で使用するには
充電ステーションと水素ステーションの存在は欠かせません。
充電ステーションと水素ステーションの立地は以下の団体HPより確認できます。

ゼロドラ生活って
どんな感じ?

EV等購入者・利用者のライフスタイルイメージEV等購入者・利用者のライフスタイルイメージ

EV等を購入し、併せて太陽光発電設備とご自宅にEVから家庭へ電力を供給する設備(V2H)を設置され、ご家庭内でのエネルギーマネジメントを実現されている方の、実際のライフスタイルイメージをご紹介します。

EV等の購入後における
ライフスタイルの紹介

CASE.01

太陽光発電設備やV2Hの活用

EVを購入された方のご自宅に訪問し、太陽光発電設備やV2Hの利用状況について、お話を伺ってきました。

ポイント① 日中の太陽光発電で発電した電力は主に自宅で使用し、余った電力はEVの充電に使用しています。

日中の太陽光発電で発電した電力は主に自宅で使用し、余った電力はEVの充電に使用するイメージイラスト

ポイント② V2Hを活用することで、太陽光発電ができない夜間や雨天時における家庭での電力をEVから供給しています。

V2H活用のイメージイラスト
CASE.02

使用電気量とCO2排出量の比較

太陽光発電設備とV2Hの利用により、電力会社から購入する電力量がどの程度下がったのかや導入後のライフスタイルの変化、導入して感じるメリット等をご紹介します。

太陽光発電で自家発電した電力は、自宅で使用するほか、EVの充電にも活用しています。EVに充電した電力を夜間に放電することで、電力自給率を上げることができました。

夏季の日照時間が4-8時間の日における電力状態

夏季の日照時間が4-8時間の日における電力状態のイメージイラスト
CASE.03
自宅の太陽光発電で得た電力は、積極的に自宅で消費したりEVとの充放電を実施したりすることで、買電量とCO2排出量が格段に削減されています。

買電量の変化

買電量の変化のイメージイラスト

※導入する太陽光設備量やEVのバッテリー容量、家庭でのV2H設定により異なることに留意

電力由来のCO2排出量の比較

電力由来のCO2排出量の比較のイメージイラスト

出所:モニター協力者様のHEMSデータ

EV・V2H利用者からの生の声

EVと太陽光発電設備、V2Hの利用による、ライフスタイルの変化等について、生の声を頂きました。

近年、脱炭素の話題を多く見聞きしており、個人でも貢献したいと考えていたところ、V2Hが利用可能な車種に魅力を感じ、購入に至りました。
PHEVですが、近所への買い物では100%EV走行を行っており、長距離利用時にのみセーブモードを活用するため、給油頻度は2~3カ月に1回程度です。
EVは確かに高額ですが、太陽光発電で日中にEVを充電し、夜間に放電させることで太陽光由来の電力で生活でき、地球環境へ貢献している実感があるので、EV導入に満足しています。
HEMS導入によりEVに必要な電気量見える化されたため、走行前に充電量は毎回確認するようになりました。
EVとオール電化を導入し、ガソリン代とガス代が無くなり、電気代が1/5~1/10になったため、経済効果はかなり大きいと感じています。
当初は加速・乗り心地等の走行性能や外部の充電設備の設置数について懸念していましたが、現時点ではどちらの懸念も解消しています。

EV等を購入された方の声!「あなたの購入要因はなんですか?」

「令和2年度再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」におけるアンケート調査の集計結果(2022年6月20日時点でアンケートに回答された5,422名が対象)をご紹介いたします。

※PDF版はこちら

環境にやさしそうだから

EVは電気を利用して走行するため、ガソリンを燃焼して走行する従来車と比較して、走行時のCO2排出量は大幅に少なくなっています。製造時のCO2排出量については、搭載するバッテリーの観点から、EVのほうが従来車より多くCO2を排出しますが、LCA(Life Cycle Assessment:製品の製造から廃棄までのすべての工程における環境負荷)においては、EVは従来車に比べ20~30%CO2排出量が少なく、環境にやさしくなっています。また、EVに充電する電気を再エネ電力に変えることにより、さらなるCO2排出量の削減を実現できます。

ガソリン車とEVのLCAにおける
CO2排出量の比較

ガソリン車とEVのLCAにおけるCO2排出量の比較グラフ

購入補助があり、
お得感があるから

環境省及び経産省では、環境負荷が少ない自動車(EV、PHEV、FCV)の購入費の一部への補助事業を実施しており、令和3年度においては、環境省では再エネ電力100%電力調達を条件に最大80万円を、経産省では充放電設備との同時購入を条件に最大60万円の補助を行っていました。

令和4年度においても、クリーンエネルギー自動車の購入費について、最大85万円の補助を受けることができます。

普及EVの補助金受給額の本体価格に対する割合

普及EVの補助金受給額の本体価格に対する割合のグラフ

商品の特性・性能に
魅力を感じるから

EVはモーターにより走行するため、ガソリンの燃焼によりエンジンを回転させ走行するガソリン車と比較し、アクセルを踏んでから加速までの遅れがなく、走行開始時から一定の加速をすることができます。

また、EVは同様にエンジンからの動作音や振動がなく、走行時の静穏性に優れます。加えて、EVは電気を利用するため、ガソリンの臭いも気になりません。

EVとガソリン車の内部構造の比較

EVとガソリン車の内部構造の比較図
4

ランニングコストが安いと感じるから

EVが走行に利用する電力の価格は、ガソリン価格と比較し大幅に安く、EVをすべて家庭の電力で充電する場合でも、年間で5,000km走行する場合は22,500円、10,000km走行する場合は45,000円を節約することができます。

EVとガソリン車の年間走行ごとの燃料費の比較図
5

自宅で充電できるから

EVは自宅に充電設備を設置することで、夜間での充電が可能となり、利便性が大きく向上します。戸建て住宅を新築する際に設置するケースに加え、現状設置がない住宅にも追加で設置することが可能です。

様々な充電設備を選択可能です。またEVの購入と同時に充電設備を設置することで、令和4年度現在、購入費用や工事費用への補助を受けることができます。

充電設備の写真
6

災害時に非常用電源にもなるから

EVが搭載しているバッテリーは大容量であり、EVから家庭へ電力を供給する設備(V2H)を設置していれば、災害時や停電時において系統から電力が供給されなくなった際も、2~4日程度の家庭での消費電力を、EVからの電力のみで賄うことが可能です。

EVから家庭への電力供給イメージ

充電設備の写真

その他の回答

  • 7位自宅で蓄電池として活用できるから
  • 8位減税がありお得感があるから
  • 9位これまでにない製品だから
  • 10位自宅以外にも充電施設があるから
  • 11位周囲にアピール・自慢したいから
  • 12位周囲の人が保有しているから

購入要因その他の回答

30代女性
ガソリンの匂いが苦手だが、
EV等ではガソリンを利用する必要がないから
30代男性
自宅に設置している太陽光発電による電力を
EV等に充電し有効に活用できると考えたから
30代女性
ガソリンの匂いが苦手だが、
EV等ではガソリンを利用する必要がないから
30代男性
自宅に設置している太陽光発電による電力を
EV等に充電し有効に活用できると考えたから

※2022年6月20日時点
 アンケートに回答したした5,422名が対象

EV等を購入された方の声!「あなたの利用目的は何ですか?」

EV等の利用目的

EV等を購入された方々が、どのような目的で利用されているかを紹介します。EV等の利用者の多くが買い物、中・近距離のレジャーなどの日常的な利用を目的とされているようです。また、200kmを超える長距離旅行にも少なからず利用されているという結果となりました。

EV等の利用目的別割合

※2022年6月20日時点
 アンケートに回答した5,422名が対象

環境省はどうゼロドラを
応援しているの?

CASE.01

再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用した
ゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業

再生可能エネルギー100%電力を活用している個人、地方公共団体、中小企業等を対象に電気自動車(EV)や、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)の購入補助を行います。また、再生可能エネルギーと電気自動車(EV)等を使用した感想などについてアンケートを取り、今後の政策策定に活用します。

補助金の詳細はこちら

補助金の申請はこちら

CASE.02

ゼロカーボン・ドライブで国立公園に行ってみよう!
ー全国12の国立公園・国民公園が対象ー EV・FCV駐車料金無料キャンペーン!開催

移動部門の脱炭素化に向けて、EVやFCVの普及を促進するため、自然公園財団、国民公園協会、関係地方公共団体等の協力により、令和3年4月1日より、10国立公園及び2国民公園の有料駐車場において、電気自動車(EV)及び燃料電池自動車(FCV)の駐車料金の無料化を順次、開始します。

キャンペーンの詳細はこちら

再エネ100%電力調達方法

CASE.01

自家発電・自家消費

家庭や事業所に設置した太陽光パネルなどの再エネ電源を専用線で接続し、自家発電した再エネ100%電力を各ご家庭・事業所で使用する方法です。

図では、屋上や駐車場に設置した太陽光パネルで発電された電気が、補助金申請者の自宅や事業所に専用線で引き込まれ、消費される様子を示しています。

CASE.02

再エネ電力メニューの購入

小売電気事業者が販売する再エネ100%電力メニューを購入する方法です。環境省では令和2年度第3次補正予算事業で再エネ100%電力メニューの一覧を公表しています。

図では、補助金申請者が小売電気事業者が販売する「再エネ100%電力メニュー」を契約し、自宅や事業所でその電力を消費する様子を示しています。

CASE.03

再エネ電力証書の購入

電力とあわせて「再エネ電力証書」を購入する方法です。再エネ電力証書には「グリーン電力証書」や「再エネ電力由来J-クレジット」があり、証書発行事業者やJ-クレジット・プロバイダーより購入できます。

図では、発電事業者や小売電気事業者が販売する「再エネ電力証書」を「環境価値」として購入することで、消費する電力を再エネ電力とみなす様子を示しています。

再エネ100%電力調達方法の詳細はこちら