奈良県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
大和郡山市松尾寺霊泉まつおでられいせん大和郡山市
山田町
厄除観音様にお供えする閼伽水として、また、千余年の昔より醸造に適した水として知られ、不老長寿のお香水と言う信仰もある。
  
御所市祈りの滝いのりのたき御所市
大字関屋
役行者が葛城山へ修行に行くとき、この滝で身を清めて衆生済度の祈りをこめたといわれている。
 写真
御所市細井の森湧水ほそいのもりゆうすい御所市
大字西佐味
泉の底から清水が湧き出している。
今も「細井の森さん」と呼ばれて親しまれている。
 写真
五條市二見神社(あめっさん)の湧水ふたみじんじゃ(あめっさん)のわきみず 五條市二見2-6-46 二見神社は吉野川の右岸にある小さな森に鎮座し、地元では「あめっさん」と呼ばれて親しまれている。境内では清澄な水が湧き出ており、古くから生活用水として地域の住民から愛されてきた。現在でも水田の養い水として人々から親しまれている。
地域住民による管理保全 写真
曽爾村曽爾高原
湧水群
そにこうげんわきみずぐん宇陀郡
曽爾村
大字太良路地内
曽爾高原を中心として点在しており、きわめて水量が多く(日量約150t)周辺地域の住民の飲料水・農業用水等に幅広く利用されている。
地元住民や地元団体、役場等により、定期的なごみ拾い、河川清掃等の保全活動が積極的に行われている。 
黒滝村葛の井くずのい吉野郡
黒滝村
寺戸
むかし(江戸時代)、この清冽な湧き水をつかって、葛の根をさらし、できあがった吉野葛を、毎年、紀州・和歌山の殿様に献上していたという。
三つの葉葵の紋と「献上御葛」の文字をしるした木製の荷札がいまも残されている。
 写真
黒滝村地蔵の水じぞうのみず吉野郡
黒滝村
鳥住
修験者が大峰山(山上ヶ岳)をめざして歩いた山上街道の要所のひとつ、この地蔵峠には、かつて、鳥住の村人が湧水を利用し心づくしの湯茶をふるまう茶屋があった。
水量は近年減少している。
 写真
天川村ごろごろ水ごろごろみず天川村
洞川
地域が水汲み場所を整備して一般の利用の便宜を図っている。駐車場の利用は年間5万台を超えている。
地域自治会が周辺環境も含めて積極的な活動に取り組んでいる。
(清掃管理・利用指導・周辺地域への植栽等の水源涵養強化事業)
 
天川村泉の森いずみのもり天川村
洞川
洞川地区の鬼門を守る神社の中にあり、大切に保全されている。一般の方の取水もたまに見受けられる。
神社の氏子等地域の方が清掃等を行って、清浄な環境に保たれている。 
天川村神泉洞シンセンドウ天川村
洞川
地下洞窟の中で一般にはアクセスできない。
現在ボトリング企業が占有している。
×
企業が取水のための一般的な管理を行っている。 
天川村龍泉寺 龍の口リュウセンジ タツノクチ天川村
洞川
寺院の境内の湧水で、湧水量は多い。
水行場や池の水源となっている。
神聖な水であるため、その場で飲むことはできるが、一般の取水は出来ない。
信仰の対象でもあり、大切に保全されている。
随時清掃管理が行われ正常な環境が維持されている。
 
十津川村三里山の水さんりやまのみず十津川村
大字風屋
 
月に4~5度の清掃を行っている。 
十津川村果無の水はてなしのみず十津川村
大字桑畑
 
年に一度水質検査を実施。