福井県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水の写真・位置図など
○:あり
空欄:なし
名称 ふりがな
福井市新保町邑の北伏流水しんぼちょうゆうのきたふくりゅうすい福井市
新保
伏流水はきれいで冷たく豊富である。
丸山水源の歴史を知る上で、価値のある場所。
  
福井市岡の泉おかのいずみ福井市
次郎丸町
太古の昔から湧き出ている清水は、年中水量・水温が変らず、周辺は夏は涼しく冬は湯気がたちこめている。
朝倉時代には岡西光寺や吉備神社の聖水として使われ、地区の農業では一町歩の稲を育てたり、農民の憩の場として活用されている。
現在は、県内各地からまろやかな水を求めて水汲みにくる人達でにぎわっている。
  
福井市糸崎観音の水いとさきかんのんのみず福井市
糸崎町
糸崎町の観音山の下から湧き出ている霊験あらたかな水を集め、簡易水道とし、町内の飲料水として使っている。
また、お寺の境内からの海を望む眺望もよい。糸崎観音の仏舞は国指定重要無形民俗文化財に指定された。
  
福井市水分神社境内の泉すいぶんじんじゃけいだいのいずみ福井市
長橋町
神社境内の左右に泉があり、実際に豊かな水を飲むこともできる貴重な資源である。
地域に密着している。
  
福井市地区の湧水ちくのゆうすい福井市奥平町の突孔の水、足谷町の清水、清水平町の桂観音清水、荒谷町の金光水など、湧水が豊富である。
  
福井市亭の水ちんのみず福井市
高尾町
薬師神社の湧水。
市内でも有名な名水の一つ。
約2,000年前からあったが、戦国時代、朝倉孝景に招かれた谷野一柏という明で医学を修めた医者が、眼病に効く水として用いた。
現在は万病に効く水として重宝されている。
夏季には6坪ほどの泉ができるという。
現地までは看板も設置されており、観光等にも配慮されている。
周辺は空気もよく、静かな雰囲気が心地よい。
また、町内の生活用水として活用されている。
1キロほど山道を登るので、軽ハイキングにもよいが、雨天時など足元には気をつけたい。
また、近辺には谷(ダニ)の霊泉もある。
その湧水は、今まで涸れたことがなく、水辺に虫やヤモリ等も棲んでいる、2m程のちょっとした素敵な水辺(泉)である。
  
福井市瓜割清水うりわりしょうず福井市
城戸ノ内町
朝倉氏の御前水として使われていたと考えられる。
湧水は、夏は冷たく冬は暖かい(約10度)。
瓜が割れたことから名付けられたと伝えられている。
泉の広さは約100㎡で一乗城山から銅の樋で引いている。底には笏谷石製の板石が敷き詰められており、めだかも生息しているらしい。
脇に資源の紹介文があり、一部小公園化もしている。
生活用水なので、地域の人と触れ合う機会も多く貴重な資源である。
  
福井市お清水おしょうず福井市
下市町
御厨清水(みくりやしょうず)。
ミルキングコースとして東安居地区で整備中である。
雄池、雌池、寄品大明神石祠、元参道の石鳥居などをまわる、約1.5km程のコースである。
  
福井市金屋の湧き水
(甘露水)
かなやのわきみず
(かんろすい)
福井市
金屋町
弘祥寺境内跡地。
白みかかった水が湧き出ており、金屋の簡易水道の水源となっている。
東安居地区で整備中である。
  
福井市甘露水かんろすい福井市
徳尾町
禅寺の雰囲気もあり湧水も整備されている。
甘露水の水は甘くまろやかで、炊飯やお茶に最適とされる。
豊かな湧水で、遠方から汲みにくる人もいる。
  
福井市三ヶ月池みかづきいけ福井市
江端町
昔、江端町の日吉神社境内に湧き出る水は病を治す効力があり、福井藩主松平重富の病を治癒した。
その後、藩主代参と葵の紋を賜り、語りつがれている歴史ある資源である。脇にあるサルの置き物(見ざる、言わざる、聞かざる)もかわいらしい。
  
敦賀市中池見の泉なかいけみのいずみ敦賀市
中池見湿地
中池見湿地の分田と呼ばれる場所で湧出している。
  
敦賀市泉のおしょうずしみずのおしょうず敦賀市
金ヶ崎町
約600年前から枯れることなく湧き出ている。
飲用として利用される他、洗い場や水槽が完備され、野菜の濯ぎ等に利用されている。
約600年前から枯れることのない湧水・泉の清水の保全。
定期的に周辺の清掃を行っている。
 
敦賀市樋の水の水ひのみずのみず敦賀市
樋ノ水町(吉河)
内科病、皮膚病などに御利益があると言われている。
県内外からも水を汲みに来る人が多く見られる。
  
敦賀市帰山観音延命大乗水かえりやまかんのんえんめいだいじょうすい敦賀市江良万病に効果があると言われている。
県内外からも水を汲みに来る人が多く見られる。
  
敦賀市銀命水ぎんめいすい敦賀市
常宮
西方ヶ岳の登山口から約1時間登った位置に湧いている。
登山者が喉を潤すのに利用されている。
  
敦賀市長命水ちょうめいすい敦賀市
曙町
気比神宮の大鳥居をくぐって左手にある。
無病息災や延命長寿の神様にあやかって名づけられた。
  
小浜市雲城水うんじょうすい小浜市
一番町
海のすぐそばにありながら、海水の混入が無く、淡水が自噴している。
「ふくいのおいしい水」「平成の名水百選」
一番町振興会により、環境保全活動が行われており、湧水を使用した日本酒やお菓子を販売する等、活用も行っている。 
小浜市津島名水つしまめいすい小浜市
小浜津島
海のすぐそばにあり、水量が豊富で、生活に密着した利用をされている。
「ふくいのおいしい水」
地元区民が周辺整備、清掃を実施。 
大野市 御清水 おしょうず 大野市
泉町
かつて城主の飯米を炊ぐのに用いられたことから、「殿様清水」とも呼ばれている。
この周辺は、江戸時代には武家屋敷が建ち並び、家中の人々が生活用水として御清水を使っており、武家屋敷の人々はしつけも厳しく、常にこの清水を清潔に保ち、上流から順番に飲料水、果物などを冷やすところ、野菜などの洗い場などと定めていました。
この名残が、現在も不文律として地域の住民たちに受け継がれています。
環境省「名水百選」に選定され、観光地にもなっています。
地域住民が清掃活動を実施。県が水質調査を実施。  
大野市 本願清水 ほんがんしょうず 大野市
糸魚町
希少水生生物であるイトヨ(陸封型)の生息南限地として昭和9年に国の天然記念物に指定されています。
かつて大野市にはたくさんのイトヨの生息地がありましたが、現在では、本願清水のほか、数か所のみとなっています。
イトヨの研究・学習施設「本願清水イトヨの里」が併設されており、イトヨの観察などができます。(平成13年7月開館)
環境省「平成の名水百選」に選定されました。
地域住民や地元中学生が維持管理に協力。市が水質調査を実施。  
大野市 中野清水 なかのしょうず 大野市
中野町
地下水位の低下などで荒れていたかつての湧水地を復活させようと、平成8年頃から地元有志が清掃活動を開始、湧水を復活させました。
その後「中野清水を守る会」を結成して清掃活動を維持、平成14年に市が湧水公園を整備しました。
中野清水を守る会が清掃等の維持管理を実施。市が湧水量を観測。  
大野市 義景清水 よしかげしょうず 大野市
泉町
朝倉義景公の墓地のそば。
泉の中に臼があります。
地元住民が清掃活動を実施。県が水質調査を実施。市が湧水量を観測。 
大野市 新堀清水 しんぼりしょうず 大野市
泉町
亀山の南側を流れる新堀川沿いに湧く清水です。新堀川は、金森長近が越前大野城の外堀として掘られたものといわれています。
地元地区で清掃等  
大野市 篠座神社の御霊泉 しのくらじんじゃのごれいせん 大野市
篠座
大国主命が「目の病気に効く霊水を与えた」という伝説があり、「篠座目薬」といわれて、遠方から水を汲みに来る人もいます。
 「ふくいのおいしい水」の認定を機に、神社と地域住民により、池や水場周辺の環境が整備されました。
篠座神社が管理。地域住民が清掃活動に協力。県が水質調査を実施。  
勝山市上清水かみしょうず勝山市
北郷町伊知地地籍
地区の人々の生活用水として、水場があり利用されている。
清掃活動 
勝山市下清水しもしょうず勝山市
北郷町伊知地地籍
地区の人々の生活用水として、水場があり利用されている。
清掃活動 
勝山市蓮如さん清水れんにょさんしょうず勝山市
野向町北野津叉地籍
神社の山腹で、道路に面した場所にあり湧き出ており、区民に利用されている。
清掃活動 
勝山市大清水おおしょうず勝山市
野向町牛ケ谷地籍
原山の山中にあり大岩の下から噴き出している。
区民に利用されている。
  
勝山市刀清水かたなしょうず勝山市
郡町地籍
縄文時代の遺跡である刀清水遺跡付近の道路に面した場所に清水が湧き出している。
  
勝山市神谷の水かみやのみず勝山市
村岡町栃神谷地籍
山の湧水を引き、簡易水道として使われていた。
水飲み場は林道入口から国道脇に近年移設された。
ふくいのおいし水に認定
清掃整備活動
定期的な水質検査の実施
 
勝山市滝之堂たきのどう勝山市
平泉寺町平泉寺地籍
平泉寺地区の簡易水道の水源地となっている。
清掃活動 
勝山市源如坊清水げんにょぼうしょうず勝山市
平泉寺町平泉寺地籍
白山神社平泉寺の境内近くにあり、当時、源如坊という僧侶が住んでいていたとのことである。配管をつなぎ、融雪や地区内の公園の手洗い場の水として活用
  
勝山市御手洗の清水みたらしのしょうず勝山市
平泉寺町平泉寺地籍
白山神社平泉寺の境内に湧きだす湧水である。
飲料不適
清掃活動 
勝山市白龍の滝の霊水はくりゅうのたきのれいすい勝山市
村岡町浄土寺地籍
たらたら山のふもとにある霊場に白蛇が住むという大岩があり、そこから水が流れ落ちている。
清掃活動 
勝山市大清水おおしょうず勝山市
本町地籍
町中にある清水で、かつては生活用水に活用していた。
清掃活動 
勝山市中村の清水なかむらのしょうず勝山市
北谷町谷地籍
山手の裂け目をつたった清水が地下水となって2本のパイプから流れだしているのもので、70年来の湧水として地元で利用されてきた。
清掃活動 
鯖江市桃源清水とうげんしょうず鯖江市
上河内町
平成16年の福井豪雨により被災し使用不可となったが、その後平成19年に地域住民の総力により復活した地区民に愛される湧水。第26代 継体天皇が河和田漆器と深く係わり合いを持つきっかけになった場所とされている。
『ふくいのおいしい水』に認定されている。
鯖江継体の会によるイベントを通した普及・啓発活動 
鯖江市三場坂清水さんばざかしょうず鯖江市
上河内町
継体天皇が植えたという薄墨桜や弁慶が向かいの山から弓を射たとされる的岩が付近にあり、水量も豊富で古来より地域の人たちやこの地を訪れた人々ののどを潤してきた歴史ある清水。
『ふくいのおいしい水』に認定されている。
鯖江継体の会によるイベントを通した普及・啓発活動 
鯖江市榎清水えのきしょうず鯖江市
米岡町
千古の昔から一度も涸れることなく清らかな水を満たし続けている大変歴史の古い名水。近松門左衛門が、幼少期をこの辺りで過ごしたことからこの清水で水遊びに興じたとも伝えられている。
『ふくいのおいしい水』に認定されている。
地元による清掃活動 
鯖江市許佐羅江清水こさらえしょうず鯖江市
定次町
かつてはきれいな冷水を好むトミヨが生息していた名水。この水には炭酸が多く含まれ、その清らかさとともに地域住民人気の水である。
平成28年11月にはトミヨが放流され、現在調査研究中。
『ふくいのおいしい水』に認定されている。
地元による環境整備・清掃活動 
鯖江市刀那清水となしょうず鯖江市
上戸口町
南北朝時代に築かれた三峯城跡や泰澄大師にゆかりのある大銀杏があった三峯山のふもとに位置する清水。
『ふくいのおいしい水』に認定されている。
清掃活動 
あわら市清水原の水・清水滝ショウズハラノミズ・ショウズタキあわら市滝滝になって流れ出ており、地元の人は飲料・炊飯・お風呂にも利用している。
滝口には地蔵が立っており、8月には地蔵祭りが行われる。
地元区で管理 
あわら市清水元の水ショウズモトノミズあわら市
笹岡
豊富な湧出量
地元区で管理 
あわら市天神の水テンジンノミズあわら市
熊坂
一般にはあまり知られていない
地元区で管理 
あわら市神乳水シンニュウスイあわら市
細呂木
春日神社の境内にあり地元では乳水と呼ばれている
地元区で管理 
あわら市愛の神お清水アイノカミ オショウズあわら市
北潟
往古よりここに清水が滾々と湧き出し、村人は生命をはぐくむこの水の恵みに感謝し、永禄八年(1565)に愛の神をお祀りした。
爾来、氏神八雲神社の祭礼の前日にこの井戸水が祓い清められ、供物のコメを蒸すなどに使われてきた。
また、昭和23年の福井大地震の折りも、濁ることなくゆたかに湧き出して、多くの人が、この清水に救われたという。
地元による清掃活動 
越前市解雷ケ清水けらがしょうず越前市
千合谷町
約1400年前、戦火を逃れ、越前海岸の米ノ浦に流れ着いた百済の王女「自在女」一行は、安住の地を求めて奥へと向かう途中この地を訪れたが、水になかなかありつけなかった。
そこで女王が念じたところ、落雷の響きとともに清い水が湧き出たという。
また、王女が岩を杖で突いて湧き出たとも、王女の馬が岩を蹴って湧き出たともいわれている。
いずれにせよ、この清水は、天王川の水源として、今日まで旱魃でも涸れるれることなく湧き続けている。
さらに、昔、疫病が流行したとき、尼さんがこの清水をご祈祷したところ、たちまち疫病がなくなったという話もある。
こうした伝説から、人々はこの地に不動明王の社殿を建て、霊水として、また、雨乞いの神として、毎年7月には礼祭を行っている。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。 
越前市治左川井戸じさがわいど越前市
上真柄町
集落内に端を発する治左川の水源の湧水と同じ地下水を井戸で汲み上げており、豊富な水量を誇る。
治左川井戸の下流には、地域の人々が利用する外川端が設けてあり、現在でも使われている。
この井戸から流れ出る治左川には、清流にしか生息しない梅花藻が繁殖し、6月になると白い梅花藻が咲き誇る。
また、この川は淡水魚トミヨの県内唯一の生息地となっており、この治左川が日本のトミヨが生息する南限だと言われている。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。 
越前市お清水不動尊の水おしょうずふどうそんのみず越前市
吾妻町
吾妻町は日野川の伏流水が流れ水の豊富な地で、不動尊を祀るこの地は古来より湧出量が豊富で嘉永年間(1848~1853年)の府中藩士屋敷割図にも借称「馬冷しの清水」と記載されています。
いつ頃か定かでないがこのお清水の水源地に水を守護する不動明王が設置され参拝人で賑わい、明治から大正にかけて夏は、水饅頭、ところてん、そうめん等の茶店が出たという。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。 
越前市榎清水よのきしょうず越前市
横住町
大日如来のお使いとなられた不動明王がこの清水のある「あちら山」の山頂から駆け下りて、清水の流れる岩の上に腰掛けたことに由来する。
かつて、この場所は越前から美濃へ通ずる街道の里標となっており、この清水のあたりは榎の大樹が空をおおい人々に涼を与え、流れ出る清水が心をいやしてきたと言われている。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。 
越前市 瓜割清水 うりわりしょうず 越前市
赤谷町
昔から眼病によいということで信じられてきた。
昭和初期までこの清水の横に草葺の薬師堂があって、ここには眼病が治った人がお礼参りして置いていった猿子(5cm位の猿の石像)が多くあったそうである。
今は残念ながら散逸してしまっている。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。  
越前市段田清水だんたしょうず越前市
米口町
金華山の山頂付近に広がる金華山グリーンランドには、植物園やキャンプ場が整備されている。
その管理事務所近くの山の斜面の岩の裂け目から湧出しており、多くの来客者に利用されている。
冬期間は雪のため閉鎖されている。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。 
越前市石神の湧水いしがみのゆうすい越前市
大虫町
現在は大虫神社の西隣にあるこの湧水は、元々の水源は、もう少し鬼ヶ嶽よりの「石神」という地名にあった。
その場所には、今から千年近く前に、一時期、大虫神社の宮司の舘があり、村人はこの地を石神と呼ぶようになったと言われている。
ここに湧水が出現したのが今から650年程前、大虫神社社記によると、大地震大洪水があり、その時に岩盤に亀裂ができ、その割れ目から水が湧き出したと伝えられている。
昭和29年には大虫集落の簡易水道として使われていたが、平成6年に上水道が完備されたことから、現在の場所まで400m導水をし、大虫神社のすぐ隣に水汲み場として設置された。
清掃や維持管理を定期的におこなっている。 
永平寺町 浄法寺山清水小場 じょうほうじさんしょうずこば吉田郡
永平寺町
上浄法寺
(浄法寺山青少年旅行村)
上浄法寺集落から入る「浄法寺山青少年旅行村」内に湧出している。
標高1053mの浄法寺山中腹520mのキャンプ場「浄法寺山青少年旅行村」の大切な水源として利用されるほか、水汲みでも賑わっている。
×
永平寺町タンタン清水たんたんしみず吉田郡
永平寺町
栃原
栃原口ポケットパークに有り奥の崖の割れ目から清水が湧き出している。
とても冷たい水がその名のようにタンタンと流れ出ている。
別名、栃原の瓜割清水とも呼ばれている。
 写真
南越前町 鶯清水 うぐいすしょうず 南条郡
南越前町
西大道
珪石と粘板岩の間から流れ出る清水は、昔から量も変わらず冷たくまるやかである。
地元有志により、清掃活動を行っている。  
南越前町 コツラの清水 こつらのしょうず 南条郡
南越前町
南今庄
安産に効くという清水で石の下から年中冷たい水が湧き出ている。
   
越前町大谷の薬水おおたにのくすりみず丹生郡
越前町
大谷
地下水を汲み上げており、泉質は鉱泉である
  
越前町弘法大師の水こうぼうだいしのみず丹生郡
越前町
平等
昭和62年高野山より高僧をお迎えして再建されたお堂の脇からの湧水
  
美浜町菅浜区湧水すがはまくゆうすい美浜町
菅浜
地元区の簡易水道水源として活用されている
特になし 
美浜町新庄区クズレ谷湧水しんじょうくくずれだにゆうすい美浜町
新庄
山中にあり地元区の簡易水道水源として活用されている
特になし 
美浜町若狭美浜新庄やまびこふれあい湧水わかさみはましんじょうやまびこふれあいゆうすい三方郡美浜町新庄古くから滋賀県マキノ町と新庄地区を結ぶ「粟柄超」(あわがらごえ)と呼ばれる古道があり、その重要な交通路であった古道を行き交う人々や地元新庄の人々の喉をやさしく潤してきた名水です。
月1回清掃活動
年2回水質調査
 
おおい町 蓮如上人の杖の水 れんにょしょうにんのつえのみず大飯郡おおい町名田庄小倉畑 蓮如上人が杖で大地を叩きながら呪文を称えると、水が湧いてきたという伝説のある湧水
清掃活動  
おおい町滝水ひめたきみひめ大飯郡
おおい町
父子
高さ約15m、幅約6mの「不動の滝」がある公園内にあり、地下水を汲み上げ、飲用できるようになっている。
 
若狭町瓜割の滝うりわりのたき三方上中郡
若狭町
天徳寺
全国名水百選に選ばれており、あまりの冷たさに浸けておいた瓜が割れたといういわれがある。
原水の湧水現場は立入不可。
名水選抜選挙おいしい水部門 第2位
地元の天徳寺区及び名水公園管理組合による定期清掃活動や水質検査 
若狭町観音霊水かんのんれいすい三方上中郡
若狭町
三方
三方石観音近くに湧き出し、参拝者だけでなく、雲谷山から下山する人にも潤いを与えている。
地元の石観世音奉賛会が水汲み場を含め、清掃等の管理を行っている。