回答市区町村名 | 湧水の名称 | 所在地 | 概要等 | アクセス制限 ◎:可 ○:可(制限有り) ×:不可 -:不明 |
湧水保全活動 | 湧水の写真・位置図など ○:あり 空欄:なし |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | ふりがな | ||||||
登米市 | 平貝の清水 | ひらがいのしず | 登米市 南方町下平貝128 | 南方町には昔から七つの清水と八つの沢があり七清水八沢と語り伝えられてきました。その清水も開発等によっていつしか消滅し現存するのは平貝の清水だけとなり、平成二年に南方町(現登米市)文化財として指定されました。 | ・年数回湧水周辺の清掃 ・年数回の草刈り作業 ・水質調査の実施 | ||
栗原市 | 薬師の清水 | やくしのしみず | 栗原市 築館字館下地内 | 築館薬師ヶ丘の南に位置し、昔から「せいまさんの清水」という名前で地域の皆さんに親しまれていた。私有地につき立入制限あり。 | |||
栗原市 | 桂葉清水 | かつらはしみず | 栗原市 高清水長福寺24 | 旧町名の由来となった湧水群「高清水七清水」を代表するもので、昭和60年に日本名水百選に選定されている。 平成4年に周辺を公園として整備した。 | 水質の定期調査(月1回) 湧水井戸の洗浄清掃を毎月実施している。 | ||
栗原市 | 金剛院清水 | こんごういんしみず | 栗原市 高清水本町 | 高清水七清水の一つで、現在も沸き続けており、自家用水として利用されています。 私有地につき立入制限あり。 | 個人所有者が管理している。 | ||
栗原市 | 本町裏清水 | もとまちうらしみず | 栗原市 高清水下町 | 高清水七清水の一つで、現在も沸き続けており、自家用水として利用されています。 私有地につき立入制限あり。 | 個人所有者が管理している。 | ||
栗原市 | 鷹の羽清水 | たかのはしみず | 栗原市 金成姉歯根岸 | 源義家が奥州征伐のため下向し、鷹の羽の矢を射った岩穴から清水が湧き出した。 | |||
栗原市 | 金明水 | きんめいすい | 栗原市 栗駒沼倉耕英地内 | 栗駒山の南東麓、ブナ林に囲まれた地に湧き出る湧水。 | |||
東松島市 | 太郎坊清水(一杯清水) | たろうぼうしみず(いっぱいしみず) | 東松島市 大塩 | 太郎坊清水は深谷の名水として知られた清泉で、別名「一杯清水」とも言われる。 一杯汲んでもまた一杯と湧き、水位が決して変わらないためと伝えられている。 | 定期的に清掃活動を行っている。 | ||
大崎市 | 清滝不動の滝 | きよたきふどうのたき | 大崎市 古川清滝字清水帯61 | 杉木立に覆われた不動尊の堂宇を中心に相対して二つの滝があり男滝(おだき)女滝(めだき)という。 いずれも水位落差1m内外だが四季を通じて気象の変化に左右されることなく常に一定の水量を保っているのが特徴である。 | 平成21年度より市での水質検査は行っていない。 | ||
蔵王町 | 水神社 | すいじんじゃ | 蔵王町 字東湯口地内 | 元和9年(1623年)蔵王連峰刈田岳の噴火を境に、それまでわき出していた湯が清水に変わり、旱ばつになっても困ることがなくなったため村人たちが清水に感謝し、神社を建てて水神を祭ったと伝えられています。 | 年2回程度、水神社の湧水箇所周辺の清掃を実施しているほか、周辺の環境保全を啓発するための掲示板等を設置している。 | ||
七ヶ宿町 | 鏡清水 | かがみしみず | 七ヶ宿町 字干蒲地内 | 白石川の源流。 江戸時代、お姫様が髪の乱れを直す際に鏡の代わりとして使用したのが名前の由来。 | 地域で清掃等を実施 | 写真 | |
大河原町 | 蟹清水 | かにしみず | 大河原町 堤字大井戸51 | 古来よりいかなる干ばつにも枯れることがなく村人から保護されてきた。 また、湧き口にはサワガニが群生し、蟹清水の名前の由来となった。 | |||
川崎町 | ブドウ沢清水 | ぶどうさわしみず | 川崎町 大字今宿字小屋沢山 | ブナ林から流れ出す清水。 林道沿いにあるため、落石等の危険及び対向車との通行に支障あり。 | |||
亘理町 | 田澤清水 | たざわしみず | 亘理町 逢隈田沢字糀町地内 | 古来より周辺の水田の底に澤のような流れがあり、田沢という地名になったとされています。 この地の肥沃な土地と清水の清流で出来た米は、味、品質共に良く、亘理藩主の御膳米や清酒の原料の糀米として使用されていたと伝えられています。 | 田沢清水地蔵尊が祀られており、地元町内会による看板設置、周辺草刈、花の植栽が行われている。 | 写真 | |
山元町 | 幸福の水 | こうふくのみず | 山元町坂元字上山地内 | 山元町から角田市へ通じる県道(主要地方道角田山元線)脇にある清水 | 地域住民が周辺環境の整備・保全を行っている。 |