活動場所 | 活動主体 | 活動の種別 | 実施時期 | 活動内容 | 活動に関するURL | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実態調査 | 普及啓発 | 保全事業 | 保護規制 | その他 | |||||
福井県 | 福井県安全環境部環境政策課 | ○ | ○ | ○ | 平成17年度~ (継続中) | 福井県の水資源のブランド化を図るため、県内各地の湧水等の現地実態調査および水質検査を行い、直接飲用可能な湧水等を「ふくいのおいしい水」として認定し、県内外への情報発信を行う。 「ふくいのおいしい水」の認定地区で行われる湧水地の環境整備活動に対し支援を行い、名水を活かした地域づくりを推進する。 | 福井県ホームページ | ||
敦賀市 | 敦賀市(自治体) | ○ | 平成16年度 | 環境意識の啓発のため、自然環境のマップの作成を行った。 その中で、名水・湧水を紹介した。 | |||||
敦賀市 | 泉共有財産保全会(地縁団体) | ○ | 平成5年度~(継続中) | 約600年前から枯れることのない湧水・泉の清水の保全。 定期的に周辺の清掃を行っている。 | |||||
小浜市 | 一番町振興会 | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和30年~ | 清掃、周辺整備、湧水を利用した商品開発等を実施。 また、普及啓発のため、パンフレットやチラシを作製 | ||
小浜市 | 津島区(地縁団体) | ○ | ○ | ○ | (継続中) | 清掃など維持管理。 また、普及啓発のため、パンフレットやチラシを作製 | |||
小浜市 | 環境衛生課 | ○ | ○ | ○ | ○ | 平成27年度~ | 小浜市において小浜市地下水利活用・保全検討委員会を設置。 小浜市地下水の利活用、保全について協議・検討。 平成30年度に提言。 |
||
大野市 | 環境・水循環課 | ○ | ○ | ○ | ○ | 昭和40年代後半~(継続中) | 健全な水循環の維持または回復に関する事業全般 | 大野市ホームページ | |
大野市 | 中野清水を守る会 | 〇 | ○ | ○ | 平成8年度~ (継続中) |
中野清水の清掃や保全活動 | |||
大野市 | 大野イトヨの会 | ○ | ○ | 平成8年度~(継続中) | イトヨ通信の発行、イトヨ観察会の開催等を通じたイトヨの保護・保全活動。 | ||||
勝山市 | 勝山市平泉寺町 | ○ | ○ | ○ | 不明 (継続中) | 清掃活動、周辺整備 | |||
勝山市 | 勝山市村岡町栃神谷区 | ○ | ○ | 不明 (継続中) | 清掃活動、周辺整備、定期的な水質検査 | ||||
勝山市 | 勝山市北谷町谷区 | ○ | ○ | ○ | 不明 (継続中) | 清掃活動、周辺整備 | |||
勝山市 | 北郷町伊地知区(町内会) | ○ | ○ | 不明 (継続中) | 清掃活動、周辺整備 | ||||
鯖江市 | 鯖江市環境政策課 | ○ | 平成20年~ | 年2回 5清水の水質検査を行っている(桃源清水、三場坂清水、榎清水、許佐羅江清水、刀那清水) | |||||
鯖江市 | 鯖江継体の会 | ○ | 平成20年~ | 上河内町の清水(桃源清水・三場坂清水)と継体天皇とを関連させたイベントを行っている。 | 鯖江市ホームページ | ||||
鯖江市 | 許佐羅江清水を守る会 | ◯ | ◯ | 平成24年~ | 清掃活動、トミヨが棲める湧水の里復活プロジェクト | ||||
越前市 | 市内各団体 | ○ | ○ | 不明 | 清掃や維持管理を定期的におこなっている。 | ||||
坂井市 | 上久米田区 | ○ | 平成5年度から | 区の活動の一環として年に1~2回湧水周辺の清掃を実施している | |||||
永平寺町 | 商工観光課 | ○ | 平成17年度~(継続中) | 年1回の水質検査を行っている。(浄法寺山清水小場のみ) | |||||
越前町 | 越前町老人憩いの家「陶寿園」 | ○ | 通年 | 清掃活動、維持管理 | |||||
越前町 | 平等区及び地主 | ○ | 通年 | 清掃活動、維持管理 | |||||
若狭町 | 地元の天徳寺区及び名水公園管理組合 | ○ | ○ | 通年 | 定期清掃活動や水質検査 | ||||
若狭町 | 地元の石観世音奉賛会 | ○ | ○ | 通年 | 水汲み場の維持管理、定期的な清掃 | ||||
美浜町新庄 | 新庄区活性化委員会 | ◯ | ○ | 通年 | 清掃活動、水質調査 |