地球環境研究総合推進費
平成18年度中間・事後評価結果について

1.経過と評価方法

 本年度の評価に関するスケジュールは、別紙1-1に示すとおり。
 現在、地球環境問題対応型研究領域(研究期間は3年間を基本)における中間・事後評価時期は次のとおり。

・中間評価:研究開始後2年目 
 (戦略的研究開発領域は5年の研究期間であるため中間年の3年目に実施)
・事後評価:研究終了の翌年度(4年目)
・延長の可否に係わる中間評価は、本年度は行わなかった。

本年度の評価の方法と評価者は次のとおり。

  書面評価
(委員)
ヒア評価
(委員)
ヒア評価
(行政担当者)
中間評価(2年目) 実施 実施 実施
中間評価(延長の可否) 対象課題なし 対象課題なし 対象課題なし
事後評価 実施 なし なし

 本年度の中間・事後評価の対象課題は、以下のとおり、地球環境問題対応型研究領域の研究課題の計24課題+戦略1プロジェクト(昨年度27課題+1プロジェクト)。

  中間評価
(1回目)
中間評価
(延長の可否)
事後評価
第1分科会 3課題+戦略1* 5課題
第2分科会 2課題 3課題
第3分科会 3課題 3課題
第4分科会 2課題+戦略1* 3課題
総計 10課題+戦略1 なし 14課題
*:戦略型課題の中間評価は、第1・第4分科会合同で開催

 評価手順と評価基準は、評価の際に評価者へ通知するとともに、評価の透明性の確保の観点から、被評価者に対しても事前に開示した。
 本年度から、より精緻な評価を行うため、専門性を重視したワーキンググループを評価課題ごとに設置した。 1ワーキンググループは、3人の評価委員で構成され、必要に応じて分科会委員以外の外部有識者を専門委員として招き、評価に加わっていただいた。 書面評価、ヒアリング評価とも、従来通りに評価シートに特定の項目に対する段階的評価とコメントを記述する形で行った。なお、分科会ごとにワーキンググループに参集して頂き、ヒアリング評価を一括して行った。 後日、事務局にて先に提出して頂いた書面評価の結果と合わせて総合評価を算出した。これらの結果を第1回分科会へ提示して結果に関する議論を行った。
評価シートの段階では、総合評価、その他の評価項目とも5段階でランク付けを行った。  

2.評価結果の算定方法

 評点ランクを点数化し(A:5点、B:4点…E:1点)、①委員による書面評価、②委員によるヒアリング評価、③行政部局担当者による評価をそれぞれ個別に平均点を算出。 上記3つの評価結果の平均をもとめ、その点数により次項に示す13段階のランク付けを行った。

3.総合評価結果について 

課題別の総合評価結果一覧を、別紙1-4に示す。また、2年目の中間評価の総合評価結果のランク分布を表-1に示す。 上記の評点指標及び算定方法の変更に伴い、平成16年度以前との直接比較できず参考扱い。

(1)中間評価(延長の可否)課題
今年度の申請はなし。

(2)中間評価(2年度目)課題
中間評価(2年度目)課題については、研究を中断すべき非常に低い評価(D以下)を受けた研究課題はなかったため、基本的に全ての研究課題について3年度目も研究を継続することとしたい。 ただし、評価結果に応じ研究費の増減を行うほか、評価コメントに記された研究計画の見直し等の指摘に対する対応を徹底したい。
 

  表-1.中間評価(2年目)の評点分布

ランク  平成18年度 平成17年度 平成16年度 平成15年度 平成14年度
1課題 1課題 3課題+戦略1 4課題 2課題
7課題+戦略1 7課題+戦略1 7課題 12課題 8課題
2課題 3課題 2課題 3課題
注:平成16年度以前と平成17年度以降の評価ランクは一致しない
また、来年度、2年間の研究期間延長の検討対象とする研究課題は、今回の中間評価でA-の評価を受けた1課題としたい。

(3)事後評価課題
 一方、事後評価課題については、昨年度同様に「配分された研究費規模に照らして、概ね許容(国民に説明)できる研究成果をあげた」評価としたCランクが増加 (表-2)。

  表-2.事後評価の評点分布

ランク  平成18年度 平成17年度 平成16年度 平成15年度 平成14年度
2課題 3課題 2課題 1課題
4課題 11課題 6課題 9課題 14課題
8課題 5課題 1課題 3課題 3課題
注:平成16年度以前と平成17年度以降の評価ランクは一致しない