![]() |
|
![]() |
![]() |
平成18年6月 環境省地球環境局研究調査室 ※本資料は、評価の実施に先立ち、評価者・被評価者へ共通に配布する資料です。 Ⅰ 今回の改正点 【平成17年度に行った中間・事後評価の手順と評価基準の改正(抜粋)】
改正の理由として、昨年度の中間・事後評価以降、下記の指摘を受けていることから、これらの改善として実施するものです。① 評価指標における基準の明確化 (非常に高い評価、やや高い評価、といった抽象的基準からより具体的な基準の提示) ② 中間評価についてはサブテーマ単位の評価の導入 (総合評価のみ) ③ 評価の低い課題に対する措置の厳格化 (程度に応じて減額、サブテーマ構成の見直し、課題の打ち切り) ④ 問題対応型の延長可否の評価についてはA評価のみ延長 (従来はB評価以上) ⑤ 資源配分のメリハリの強化 (高評価の資源配分は従来より多く、低評価はより少なく)
(1)「平成17年度概算要求における科学技術関係施策の優先順位付けについて」
(2)平成17年度財務省予算協議時(平成17年3月)における指摘事項 Ⅱ 具体的な評価手順 1.評価対象課題と目的
○ 事後評価
17年度で研究が終了した課題を対象。評価結果は研究制度全体の見直し等に活用。 ○ 中間評価 2.評価者(利害関係者の排除、守秘義務等) (1)評価者の選定
○ 地球環境研究企画委員会第1~第4研究分科会(以下「研究分科会」)委員及び新たに委嘱する中間・事後評価専門部会委員を評価者として、
評価課題の専門性により、分科会横断的に評価を実施。 ○ 書面評価における評価者 (2)利害関係者の排除 ○ 評価者が評価対象の研究課題に関し、利害関係がある場合は、当該研究課題の評価を棄権。何らかの利害関係とは次の場合。
① 当該研究課題の研究参画者(代表者及び研究に参加している全ての研究者)と直接の上司・部下の関係にある場合
② 当該研究課題の研究代表者の所属する機関において、役職に付いている場合
③ 自らが研究課題に参画している場合
④ 研究代表者と血縁関係にある場合
(親子・兄弟ほか、社会通念上の親戚づきあいがある場合) ⑤ 研究代表者の学位取得時の指導教官であった場合 (師弟関係と判断) ○ 評価者が、各研究課題の検討会委員やアドバイザリーボードなどの委員を担当している場合は、中立的見地から指導・助言していることから、
上記①~⑤に該当しないことを条件に、利害関係者に含めず。
(3)評価に関する守秘義務 ○ 評価者は、評価内容及び評価結果について守秘を徹底。
3.評価の方法と結果の開示・反映 (1)評価の方法 ○ 事後評価に関しては、
「終了研究成果報告書」により書面評価のみ実施。 ○ 中間評価研究課題(1回目)は、「中間成果報告書」について書面評価を実施した後、ヒアリング評価を実施。
○ 中間評価研究課題(2回目)に関しては、今後の研究計画等に関するヒアリング評価のみ実施。
○ 平成19年度の研究計画の作成へ反映。各研究分科会終了後、評価結果を地球環境研究企画委員会にて報告・審議。
○ 評価結果は被評価者に通知するとともに、地球環境研究総合推進費ホームページにて公開。
(3)評価結果の反映 ① 評価結果は、各研究課題の平成19年度研究費に反映。評価結果に応じて、対前年比プラス数十%~マイナス数十%の範囲(プラス、マイナスとも昨年度の反映よりも強く反映)で増減する予定。
② 中間評価(第1回目)においてE評価の課題は、18年度限りで中止。D評価の課題は研究計画の大幅な見直し、研究体制の再編(成果が見込まれないサブテーマの除外)等を実施。
課題全体の評価がC以上でも、サブテーマによって評価がD以下のものは当該サブテーマについて研究計画からの除外等の措置。 ③ 中間評価(第1回目)において、A評価の課題は、研究代表者が希望する場合、期間を延長(最長2年)するか否かの検討を、来年度、第2回目の中間評価として実施。
④ 中間評価(第2回目)において、A評価の研究課題のみ当初の研究期間を延長(最長2年)。
⑤ 「戦略的研究開発領域」のプロジェクトについては、上記①及び②に準拠。プロジェクトを構成する各研究テーマ単位で、研究費への反映、研究計画の見直し。
4.評価にあたっての留意事項 (1)中間評価を実施する趣旨 ○ 中間評価を実施する趣旨
① 研究課題の進捗と成果の達成状況、今後の目標達成可能性の把握
② 研究計画の改善等の指導 ○ 評価ランクは、上記①の趣旨を踏まえた結果。励ましの意味合いの甘めの点数付けは行わず、客観的・中立的に達成状況及び今後の達成見込みについて評価。
○ 評価コメントは、客観的な評価結果としての意見のほか、上記②の趣旨を踏まえた、研究改善のための助言を、可能な範囲で記載。
(2) 地球環境研究総合推進費の目的 ○ 目的は、地球環境保全のための政策を科学的側面から支援。
○ 本目的に照らして貢献・寄与の大きい、又は今後大きな貢献・寄与の可能性の高い研究課題には、高い評価(科学的水準高さも不可欠)。
5. 評価の基準と評価結果の集計方法 (1) 評価の観点と基準 ○ 評価の観点と基準は、別紙「平成18年度中間・事後評価における評価項目と評価区分」に示すとおり(評価基準について具体的な例を提示)。
○ 各評価者は、別添の評価シートに結果を記入し、事務局へ提出。
○ 評価項目のうち「総合評価」は、他の評価項目と独立して記入。総合評価を記入する場合、個別評価項目で重視するポイントは、評価者の判断。
○ 評価コメント欄は、評価の根拠、研究計画の改善方向等を記入。
○ 戦略的研究開発領域(S-3課題)の中間評価においては、担当サブテーマごとに評価を行い、各サブテーマ担当主査のみプロジェクト全体の「総合評価」を行うこととする。
(2) 評価結果の集計方法 ○ 各評価者が記入した評価ランク(A,B等の段階評価)は、数字に換算した上で全体の平均点を算出し、再度段階表示(A,B等)に変換して、評価結果ランクとして開示。
・ A評価5点、B評価4点、C評価3点、D評価2点、E評価1点
・ 平均点の段階表示換算は下記のとおり
4.5以上A、3.5以上4.5未満B、2.5以上3.5未満C、1.5以上2.5未満D、1.5未満E ○ 事後評価は、委員による書面評価結果が最終的な評価結果。
○ 中間評価(1回目)の場合の最終的な評価ランクは、
① 委員による書面評価時の評価ランク、
② 委員によるヒアリング評価時の評価ランク、
③ 行政部局担当者によるヒアリング評価時の評価ランク
を、重み付けせず合計したものから算出。 ○ 中間評価(2回目)の場合の最終的な評価ランクは、
① 委員によるヒアリング評価時の評価ランク、
② 行政部局担当者によるヒアリング評価時の評価ランク を、2:1で重み付けし合計したものから算出。 |