○平成15年度環境の状況に関する年次報告

第1部 総説  広がれ環境のわざと心

環境革命の時代へ

<序章の要約>

 これまでの便利さや快適さの追求により環境負荷が増加してきました。しかし、技術の進歩などで、生活の質を維持しながら環境負荷を減らす可能性が生まれています。産業活動が市場の需要に依存していることに着目すれば、消費者の行動によって、ものやお金の流れを変え、産業活動を変革する可能性があります。こうして、「産業革命」や「IT革命」に続く、いわば「環境革命」が生まれます。



1 増えるエネルギー消費と地球温暖化

 これまで私たちが求めてきた便利で快適なくらしは、エネルギー消費を増やしてきました。自動車走行距離の増加と実走行燃費の悪化は、燃料の燃焼に伴うエネルギー消費量を増加させています。輸送機関別のエネルギー消費量の推移をみると、自家用乗用車のエネルギー消費が大きな割合を占めるとともに、消費量が著しく伸びています。また、家電製品の普及率の増加は、世帯数の増加と相まって、家庭からのエネルギー消費量の増加をもたらしています。
 自動車や家庭からのエネルギー消費は、走行時や発電時の化石燃料の燃焼による二酸化炭素の排出という環境負荷を生じさせていますが、二酸化炭素排出の増加は、地球温暖化の一つの要因になっています。
輸送部門における輸送機関別エネルギー使用量の推移
主要家電製品の世帯普及率

日本の二酸化炭素排出量

2 ごみとして廃棄されるプラスチック製容器

 くらしから、多くのごみが排出されています。平成13年度のごみの総排出量は5,210万トン、国民1人当たりで1日に約1.1kgでした。このうち、生活系ごみが約67%を占めており、また、容積比では生活系ごみのうちの約4割をプラスチック製容器が占めています。便利な生活をもたらすプラスチック製容器が廃棄された場合には、廃棄物として環境へ負荷を与えることとなります。
 リサイクルの進展等による最終処分量の減少にもかかわらず、依然として最終処分場の確保が大きな問題になっています。また、最終処分場のひっ迫とともに不法投棄も多くみられ、生活環境への悪影響が懸念されています。

生活系ごみに占める容器包装廃棄物の割合(平成13年度)



 産業活動は需要に依存していますので、消費者の日々の選択に応じて事業者の環境配慮の取組が変わると考えられます。私たち一人ひとりが社会経済の究極の主人公・主権者として環境保全に取り組むことは、産業を含めた社会全体の大きな変革につながります。
 近年、環境負荷を低減させるさまざまな技術が盛り込まれた製品が見られるようになりました。例えば、ハイブリッド車をはじめとする低公害車や低燃費かつ低排出ガス認定車は、国内出荷台数の65.8%を占めるほど増加しています。また、冷蔵庫は省エネ技術の進歩により内容積1l当たりの年間消費電力量は各社主力の平均で20年前の3分の1以下へと小さくなりました。さらに、技術開発によりペットボトルは再びペットボトルとして再生することができるようになりました。
 このような変革への胎動が始まることで、私たちのくらしから産業活動を変革する可能性が生まれています。

省エネ性マーク
冷凍冷蔵庫の省エネ性能の推移



 日本の環境効率性は、排煙脱硝装置、脱硫装置の設置台数及び処理能力の増加によりNO2、SO2では向上しました。エネルギー、二酸化炭素では、近年、オフィス面積の増加などによって、個別の機器のエネルギー効率の上昇による改善が相殺されています。一方、資源生産性は高まりつつあり、天然資源の消費が抑制され環境への負荷が低減される社会は、徐々に近づいていることがわかります。
 環境からより多くのものを得ようとして環境に大きな負荷を与えてきた20世紀は、終わりました。21世紀は、環境の持つ価値を重視し、環境と共に生きる「環境の世紀」にしていかなければなりません。環境負荷を減らし、世代を通じて生活の質を高めながら将来世代と環境の恩恵を分かち合うという意識革命や、これが生み出す技術革新等によって、くらしや社会経済活動にさらに大きな発展が生まれます。こうした発展を「産業革命」や「IT革命」に続く「環境革命」と呼ぶことができます。私たち一人ひとりが行動することで、「環境の世紀」に新たな可能性が開けます。
資源生産性の推移
環境効率性の推移(NO2平均濃度、SO2平均濃度)

環境効率性の推移(最終エネルギー消費量、CO2排出量、一般廃棄物排出量)



前のページへ   次のページへ