3 地球的規模の環境問題
(1) 大気
燃料等の使用に伴い、二酸化炭素の排出量は20世紀後半以降急速に増加している。それにつれて、大気中の二酸化炭素濃度もハワイのマウナロア山の観測結果では、30年代以降年平均1ppmの割合で上昇してきている(第1-3-7図)。このため二酸化炭素濃度の上昇に伴う影響への関心が高まっている。
大気中の二酸化炭素は、太陽から地表にふりそそぐ日射エネルギーをほぼ完全に透過させるが、逆に、地表から放射される熱赤外線を吸収して宇宙空間に熱が逃げるのを妨げることから、気温を上昇させる「温室効果」を有するとされる。国連環境計画(UNEP)によれば現在のところ、大気中の二酸化炭素濃度の上昇に伴う温室効果によって生ずる地球全体の気温上昇の事実は見い出せれていない。しかしながら、大気中の二酸化炭素濃度の上昇は地球上の各地で観測されており、全米科学アカデミーが58年に発表した報告によれば、大気中の二酸化炭素濃度は、21世紀半ば以降には現在の約2倍に達し、地球全体で地上気温が1.5〜4.5℃上昇するとされている。この結果、気候の変化、極地地方の氷の融解による海面上昇をもたらし、人類の生活に多大な影響を及ぼすと同報告は推定している。
このほか、フロンガス等によるオゾン層への影響も指摘されている。フロンガスはエアゾール製品、冷媒等に利用されている。OECDの推計によれば、8年から58年までの50年間の累計で、全世界において、1,447万tのフロンガス(フロン11とフロン12の合計)が生産され、そのうち1,301万tが環境中に放出されている。
フロンガスは、環境中に放出された場合、分解されずに成層圏に達してオゾン層を破壊し、その結果、地表に達する紫外線が増加して皮膚がんの増加、気候の変化等をもたらす可能性があるといわれている。しかし、この問題については未だ科学的な解明が十分には行われていない部分があり、未知の要素も数多く残されている。
(2) 海洋汚染
海洋の汚染は、河川経由、沿岸排出、廃棄物・その他の海洋投棄、船舶の運航及びこれに伴う事故、海底油田開発等が主要な原因である。
石油による海洋汚染は、多くの海域において引き起こされている。石油流出の状況をみると、海洋での石油流出のうち、最も大きなものは、船舶の運航に伴うものであり、事故のよるものも含め、全体の4割強を占めている(第1-3-8図)。
(3) 熱帯林の減少
熱帯林は、熱帯地方の開発途上国の人々の生活基盤となっているのみならず、生物種の宝庫であり、大気の浄化、土壌の保護、気象の緩和等人類を含む全生物の生存のために極めて大きな役割を果たしている。「熱帯林資源評価調査」(FAO/UNEP)によると、55年末の熱帯地域の森林面積は19.4憶haで、その分布は、熱帯アメリカ約9.0憶ha、熱帯アフリカ約7.0憶ha、熱帯アジア約3.4憶haとなっている。
一方、森林の減少は、56年から60年の間において年々約1,130万haに及ぶと予測されており、その主たる原因は焼畑移動耕作によるものとされている(第1-3-9表)。
(4) 砂漠化の進行
熱帯林の減少と並んで砂漠化が進行している。乾燥・半乾燥の熱帯地方の開発途上国において、人口の増大から過度の放牧が行われたり、希少な樹林が燃料として過剰に利用されることなどから、毎年600万haの土地が不毛の砂漠に化しているとされている。
国連環境計画(UNEP)が、59年に行った地域ごとの砂漠化の評価によれば、スーダン・サハラ地方、及びこれより南部の地方において砂漠化の進行が著しい。これらの地域に住み、砂漠化の深刻な影響を受けている人々の数は、58年において、約5,300万人に達するとみられていたが、その後、大干ばつが続き、砂漠化の影響は更に大きくなっている。
砂漠化の進行は、熱帯地方の開発途上国を中心に、人々の生存基盤を大きくゆるがす原因となっており、これを防止するため、世界の人々が手を携えて協力していくことが求められている。