前のページ 次のページ

第3節 

2 地球的規模の環境問題

(1) 大気
 燃料等の使用に伴い、二酸化炭素の排出量は20世紀後半以降急速に増加している。それにつれて、大気中の二酸化炭素濃度も、ハワイのマウナロア山の観測結果では、30年代以降年平均約1ppmの割合で上昇してきている(第1-3-2図)。
 全米科学アカデミーが58年に発表した報告によると、大気中の二酸化炭素濃度は今後とも上昇を続け、21世紀半ば以降には現在の約2倍に達すると予測され、これによる影響への関心が高まってきている。
 大気中の二酸化炭素は、太陽から地表にふりそそぐ日射エネルギーはほぼ完全に透過するが、逆に、地表から放射される熱赤外線は吸収して宇宙空間に熱の逃げるのを妨げることから、気温を上昇させる「温室効果」を有する。この温室効果によって、大気中の二酸化炭素濃度が現在の2倍になった場合、地球全体で地上気温が1.5〜4.5℃上昇する。こうした大幅な温度変化は、気候の変化、極地地方の氷の融解による海面上昇をもたらし、人類の生活に多大な影響を及ぼすと同報告は推定している。
 このほか、フロンガス等によるオゾン層への影響も指摘されている。エアゾール製品、冷媒等に利用されているフロンガスは環境中に放出された場合、分解されずに成層圏に達してオゾン層を破壊し、その結果、地表に達する紫外線が増加して、皮膚がんの増加、気候の変化等をもたらす可能性があるといわれている。しかし、この問題については未だ科学的な解明が十分には行われていない部分があり、未知の要素も数多く残されている。


(2) 海洋汚染
 海洋の汚染は、河川経由、沿岸排出、廃棄物、その他の物の海洋投棄、船舶の運航及びこれに伴う事故、海底油田開発等が主要な原因である。
 石油による海洋汚染は、多くの海域において引き起こされている。国連環境計画(UNEP)の「世界の環境1972〜1982年」によれば、毎年海洋に流入する石油系炭化水素の量は611万トンと推定されている。
(3) 熱帯林の減少
 熱帯林は、熱帯地方の開発途上国の人々の生活基盤となっているのみならず、生物種の豊庫であり、大気の浄化、土壌の保護、気象の緩和等人類を含む全生物の生存のためにきわめて大きな役割を果たしている。「熱帯林資源評価調査」(FAO/UNEP)によると55年末の林地(木本類の植生が10%以上の土地)は29.7億ヘクタールあり、このうち12.0億ヘクタールが森林で、熱帯アメリカ6.8億ヘクタール、熱帯アフリカ2.2億ヘクタール、熱帯アジア3.1億ヘクタールとなっている。
 一方、森林の減少は、56年から60年の間において年々1,130万ヘクタールに及ぶと予測されており、その主たる原因は焼畑移動耕作によるものとされている。東南アジアについてその状況をみると第1-3-3図のようになっている。こうした熱帯林の破壊は、土壌の流出、生物種の減少、気象への悪影響等地球環境へ様々な影響をもたらしつつある。


(4) 砂漠化の進行
 熱帯林の減少と並んで砂漠化が進行している。乾燥・半乾燥の熱帯地方の開発途上国において、人口の増大から過度の放牧が行われたり、希少な樹木が燃料として過剰に利用されることなどから、毎年600万ヘクタールの土地が不毛の砂漠に化しているとされている。こうした砂漠化の進行は一部の地域において干ばつの被害を大きなものとしている。
 たとえば、砂漠化の最前線地域であるアフリカのスーダンサハラ地方においては、近年干ばつが頻発しており、人命と家畜に大きな被害が生じている。特に、59年以来続いている大干ばつでは最も被害の大きなエチオピアで約900万人が飢餓に苦しみ、餓死者も20万人に達すると言われている。
 このように、砂漠化の進行は、熱帯地方の開発途上国を中心に人々の生存基盤を大きく揺るがす原因となっており、これを防止するため、世界の人々が手を携えて協力していくことが求められている。

前のページ 次のページ