前のページ 次のページ

第1節 

2 水質汚濁

 水質汚濁に係る環境基準は人の健康の保護に関する基準健康項目カドミウム、シアン、有機りん、鉛、クロム六価、砒ひ素、総水銀、アルキル水銀、、生活環境の保全に関する基準生活環境項目、又は、、大腸菌群数、河川、湖沼、全窒素湖沼、全りん湖沼、ノルマルヘキサン抽出物質海域の2つから成り立っている。
(1) 健康項目
 人の健康の保護に関する基準である健康項目について、56年度公共用水域水質測定結果を見ると、全国5,195地点において測定された総検体数155,892のうち環境基準に適合していない検体数の場合(不適合率)は0.05%(55年度0.05%)となっており、かなりの改善を示している(第1-1-4図)。
 有害物質を種類ごとにみると、アルキル水銀、有機リン、クロム(六価)及びPCBについては検出されず、また、総水銀については、環境基準を超える地点はなかった。その他の有害物質についても環境基準を上まわったものはごく一部の河川であった。


(2) 生活環境項目
 生活環境の保全に関する基準である生活環境項目の状況を、代表的な有機汚濁の水質指標(河川ではBOD、湖沼及び海域ではCOD)でみると、環境基準を達成している水域は全体の66.0%(55年度68.7%)となっている。
 環境基準の達成率を水域別にみると、河川63.3%(55年度67.2%)、湖沼42.7%(同41.6%)、海域81.6%(同79.8%)となっており、河川については毎年わずかずつ改善されてきたが、56年度は前年度より達成率が低下し、湖沼では依然として低い水準にある(第1-1-5図)。また、海域については他の水域に比べ高い達成率を維持しているものの、東京湾や伊勢湾など後背地に大きな汚濁源がある閉鎖性水域においては依然として低い水準にある。
 また、都市内の中小河川などについては、かつての深刻な汚濁を脱したものの、汚濁の水準は依然として高い(第1-1-6図)。


(3) 海洋汚染
 我が国の周辺海域における海洋汚染の発生確認件数は、57年には1,064件と56年に比べ180件の減少となっている。このうち油による海洋汚染が全体の76%となっている。
 海域別にみると、全体の50%に当たる534件が東京湾、伊勢湾、大阪湾及び瀬戸内海において発生している。また、タンカーから投棄されるバラスト水などの油分によると推定される廃油ボールは、依然として南西諸島から本州南岸に至る黒潮流域に沿った海域を中心に、我が国沿岸への漂着が後を絶たない現状にある。

前のページ 次のページ